• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Classification of bean proteins by their different divalent cations precipitation properties for use in processed foods.

Research Project

Project/Area Number 18K14429
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

西澤 果穂  龍谷大学, 農学部, 講師 (30779252)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords雑豆 / インゲンマメ / エンドウマメ / レンズマメ / リョクトウ / ナタマメ
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、白インゲンマメ、赤エンドウマメ、レンズマメ、リョクトウについて、乾燥豆を蒸留水に浸漬してから破砕する方法(浸漬法)と乾燥豆を粉砕してから蒸留水に懸濁する方法(粉砕法)により調製した抽出液のタンパク質濃度および糖度を測定した。粉砕法により調製した抽出液のタンパク質濃度は、白インゲンマメが最も低値を示した。浸漬法と比較すると、赤エンドウマメにおいては粉砕法で高値を示したが、白インゲンマメとレンズ豆においては浸漬法で高値を示した。リョクトウにおいては僅差であるが、粉砕法で高値を示した。また、粉砕法により調製した抽出液のBrix値は、4種間に有意な差は観られなかった。浸漬法と比較すると、赤エンドウマメおよびレンズマメにおいては浸漬法で高値を示し、白インゲンマメおよびリョクトウにおいては粉砕法で高値を示した。これらの結果から、赤エンドウマメと白インゲンマメでは、タンパク質濃度とBrix値において高値を示す抽出法が異なることが分かった。また、インゲンマメより調製した抽出液に塩化マグネシウムを添加することで、主要なタンパク質が特異的に沈殿することが明らかになった。
本研究課題では、雑豆における最適な加工方法および加工特性について検討し、その結果は豆の種類によって異なることが明らかになった。これらの結果から、その豆に適した加工を施すことで、新たな加工食品の開発につながる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナタマメ亜種における吸水性および抽出タンパク質の比較2022

    • Author(s)
      西澤果穂, 名田涼香, 南和加奈, 有井康博
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部大会(第522回講演会)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi