• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Breeding analysis for pleiotropic effects on canopy temperature and related traits in bread wheat

Research Project

Project/Area Number 18K14443
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

山崎 裕司  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 特命助教 (00794281)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパンコムギ / 遺伝資源 / 収量性 / 気孔開閉 / 多面発言効果 / QTL
Outline of Annual Research Achievements

パンコムギの生育期のキャノピー温度は、収量と負の相関があり、一般に低いキャノピー温度を示す系統は高収量であるとされている。これは、気孔を常に開き蒸散量を高く保つ形質が、同時に二酸化炭素を多く取り込み光合成を盛んに行うと考えられるからである。平成28~29年度に行われた先行研究において申請者は、高い多様性をもつ多重合成コムギ派生集団(MSD)を用いて、このキャノピー温度と収量の負の相関を確認した。さらに、この集団のジェノタイピングデータより合成コムギの親を特定したところ、特定の親を持つ系統間で強い負の相関を示した。本研究ではこの特定の親を持つ系統を用いて分離集団を作成し、キャノピー温度と収量に関する複数のQTL解析を通し多面発現効果を持つQTLのネットワークの解明を行う。また発見されるQTLを通し、気孔開閉、光合成活性、収量の因果関係を生理学的解析によって明らかにする。最終年度である令和2年度は、収量とキャノピー温度の相関が高いRILsでの圃場試験を行うため、平成31年度から令和2年の春までに世代促進による純化作業を行い、圃場試験に必要な種子の準備を行ってきた。令和2年度は準備した分離集団の種子をスーダン・ワドマダニに送付し、収量・キャノピー温度を得るために圃場試験を行った。これまでの成果として、先行研究の結果を解析したところ、収量とキャノピー温度の相関において、①年次によって検出される収量に関連する既知QTLによる相関への影響、②年次変化による影響を受けにくい特定のDゲノムドナー由来の系統群の存在を確認した。現在、特定のDゲノムドナーより派生した合計446系統の分離集団のジェノタイピングデーターを元にして連鎖地図を作成しており、圃場試験の結果と得られたSNPsデータを用いたQTL解析、そのQTL解析より得られたマーカー情報から選抜された系統の生理学的解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Agricultural Research Corporation(スーダン)

    • Country Name
      SUDAN
    • Counterpart Institution
      Agricultural Research Corporation

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi