2019 Fiscal Year Research-status Report
ソバの生態型制御にむけた結実時期および登熟期制御因子の解析
Project/Area Number |
18K14448
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
竹島 亮馬 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 研究員 (70806603)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | AmpliSeq / QTL / 遺伝解析 / 感光性 / 登熟期 / 日長反応性 / 普通ソバ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は, 普通ソバの栽培地域/作期を制限する生態型に関わる遺伝子座の特定である. ソバの生態型とは, 日長応答性の違いから区分される3つの型―感光性の弱い夏型・強い秋型・その中間型―である. 2018年度の研究から, ソバの生態型は開花期よりも開花後の結実時期・登熟期に強く制限され, 柱頭側にその要因があることが示唆された. また, 生態型の異なる系統間の交雑に由来するF2集団において, 登熟期に関するQTLを検出した. 普通ソバは自家不和合性に起因する他殖性であるが, 本研究では自殖性の中間母本を花粉親に用いることで, F2集団での遺伝解析を可能にしている.
2019年度は, 1) 昨年度off-target増幅が見られたマーカーを除き再設計したゲノムワイドなAmpliSeqカスタムパネルの開発, 2) 開発したカスタムパネルにより登熟期に関するQTL解析, 3) 2カ年で検出されたQTLの残余ヘテロ接合系統作成のための世代促進を行った. また, 4) 生態型の異なる2品種間のRNA-seq解析を行い, 転写産物レベルでの機能多型の検出および発現変動遺伝子群の網羅的検出を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2カ年続けて登熟期に関するQTLを検出することができ, また, RNA-seq解析により生態型の異なる2品種間の転写産物レベルでの機能多型の検出および発現変動遺伝子群が検出できたため. ただし, 2019年の台風15号/19号により, QTLの残余ヘテロ接合系統作成のための集団が壊滅したため, 世代促進は当初の予定より一世代遅れ, 現在F4世代である.
|
Strategy for Future Research Activity |
再度登熟期に関するQTLを行うとともに, 年次を超えて効果の高かったQTL近傍の多型, およびRNA-seq解析で検出された日長反応関連遺伝子のホモログの遺伝子型を, 生態型の異なる遺伝資源間で比較する.
|
Causes of Carryover |
当初購入を予定していた試薬と同等の機能を持つ低価格の試薬を購入し、経費を節減した。 経費の節約により生じた未使用額については、2020年度行う遺伝解析にかかる消耗品の購入に用いる。
|