2019 Fiscal Year Research-status Report
Identification of genetic factors associated with resistance to a fruit tree viral disease, mume leaf-edge necrosis
Project/Area Number |
18K14449
|
Research Institution | 和歌山県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、林業試験場及び水産試験場) |
Principal Investigator |
沼口 孝司 和歌山県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、林業試験場及び水産試験場), 果樹試験場うめ研究所, 副主査研究員 (70761831)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ウメ / 葉縁えそ病 / ウイルス / 種間交雑 / 遺伝子流動 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の研究で、ウメにおける特定の系統群が両ウイルスに対する抵抗性を有する可能性が見いだされた。そこで本年度は、葉の病徴の年次反復調査を行い、このことを再確認した。重複感染樹に高接ぎした81品種について葉の病徴の調査を行ったところ、発病程度の平均スコアが0となる系統が複数認められた。これらの多くはアンズやスモモなど、近縁種との種間交雑に由来する系統であったことから、種間交雑によりウイルス抵抗性を獲得した可能性が考えられた。なお、LChV-2抵抗性を有する「露茜」に「南高」を交雑したが、十分数の後代を獲得することができなかった。これには種間交雑障壁が関連していると推察されたため、今後は方針を変更し、品種群を用いたゲノムワイド関連解析や、種間遺伝子流動の検出などの手法を用いた候補領域の推定を試みる予定である。 次に、ウメの進化の過程においてアンズやスモモなど近縁種からの遺伝子流動がどの程度重要な役割を果たしてきたのかを考察するため、うめ研究所保有の遺伝資源から約15,000のエキソンをターゲットとして構築した一塩基多型(SNPs)データベースを基に、現存するウメ集団において、アンズやスモモからの遺伝子流動が認められる遺伝領域を推定した。その結果、中国、日本および台湾における大半の系統において、遺伝子流動が認められる領域が検出された。特に日本のウメにおいては広範な領域に遺伝子流動が検出され、日本のウメ集団の形成に種間遺伝子流動が大きく関与しているとする従来の説を支持する結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
81品種にまで追加した接ぎ木品種群を用いた形質調査により、前年度までの結果を反復確認できた。「露茜」と「南高」の交雑による実生の獲得は難しいものの、品種群を用いたゲノムワイド関連解析の準備や、種間遺伝子流動の検出法の開発が進んだため、これらの手法で代替できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
接ぎ木品種群は、今冬には開花する見込みであるため、葉の病徴に加え、花の病徴の調査が可能となる。また、これまでの形質調査やRT-PCR検定によって蓄積されたデータから、抵抗性形質を複数年安定して発現する系統が明らかになってきた。これらと感受性の品種群における遺伝的な相違点を明らかにするとともに、品種群を用いたゲノムワイド関連解析や種間遺伝子流動の検出などの手法を組み合わせることで、ウイルス抵抗性に関与する遺伝領域を推定する。
|
Research Products
(4 results)