• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

イネ1穂籾数増加遺伝子の準同質遺伝子系統における穂首維管束系と登熟特性との関係

Research Project

Project/Area Number 18K14453
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

菊田 真由実  名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 特任助教 (20788418)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイネ / NERICA / 準同質遺伝子系統
Outline of Annual Research Achievements

世界的にイネの生産性向上が求められている中,様々な有用遺伝子が発見され,実際の生産現場に寄与することが期待されている.しかし,1穂籾数増加遺伝子を導入した準同質遺伝子系統 (NIL) では,1穂籾数は顕著に増加するものの登熟歩合の低下により収量への貢献度が低いことが課題となっている.本研究では,1穂籾数増加に関わる遺伝子を導入した準同質遺伝子系統で見られる登熟不良に着目し,穂首維管束の形態と同化産物の輸送能との関係を明らかにすることを目的とした.
本年度は,NERICA1に異なる1穂籾数増加機構をもつGn1aおよびWFPを導入した系統 (NIL-Gn1a, NIL-WFP, NIL-Gn1a+WFP) を供試し,日本において圃場試験を実施した.これらのデータを,昨年度にケニアで実施した圃場試験のデータと比較し,栽培環境の差異が,生育および収量構成要素に及ぼす影響をについて調査した.供試した3系統 (NIL-Gn1a, NIL-WFP, NIL-Gn1a+WFP) の生育および収量構成要素は,栽培環境により変動した.特に,その変動は,茎数や登熟歩合で大きく,系統間によっても異なった.栽培環境が穂首維管束の形態に及ぼす影響についても,現在解析中である.
また,データの信頼度を向上させるために,昨年度に引き続き,ケニア農畜産業研究機構ムエア支所において,栽培試験を開始した.本年度は,準同質遺伝子系統における乾物分配など物質生産特性を調査するために,標準施肥区に加え,窒素施肥量を変化させた処理区を追加した.圃場試験で収集したサンプルを用いて,今後,収量構成要素や茎葉の非構造性炭水化物 (NSC) 量の推移等を調査する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り,日本およびケニアにおいて栽培試験を実施した.しかしながら,新型コロナウィルスの影響により,ケニア国内において,行動制限措置がとられているため,実験補助員を予定通り確保できず,収穫後に予定していた収量調査等の実施が遅れているため.

Strategy for Future Research Activity

本年度実施できなかった収量調査等を,最優先で行う.データの信頼度を向上させるために,本年度に引き続き,日本において圃場試験を実施予定である.
また,これまでに取得したデータを用いて,準同質遺伝子系統における穂首維管束系と同化産物の輸送能との関係について解析を行うとともに,準同質遺伝子系統の収量を最大化させる最適な栽培環境や肥培管理についても提案を試みる.
得られた成果の一部を学会や学術雑誌などで公表する予定である.

Causes of Carryover

新型コロナウィルス影響により,予定していた国内学会への参加および調査地であるケニアへの渡航がキャンセルとなり,次年度繰越額が生じた。これらは,来年度の学会参加およびケニアへの渡航費に充てる予定である.同様の理由により,実験補助員の雇用についても,当初の予定通り雇用することができなかったため,来年度に本年度繰越分を使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ケニア農畜産業研究機構(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      ケニア農畜産業研究機構
  • [Journal Article] Analysis of rice yield response to various cropping seasons to develop optimal cropping calendars in Mwea, Kenya2020

    • Author(s)
      Samejima Hiroaki、Katsura Keisuke、Kikuta Mayumi、Njinju Symon Mugo、Kimani John Munji、Yamauchi Akira、Makihara Daigo
    • Journal Title

      Plant Production Science

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/1343943X.2020.1727752

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NERICA1 にGn1a およびWFP を導入した準同質遺伝子系統のケニアの異なる施肥条件下における生育および収量.2019

    • Author(s)
      菊田真由実、Daniel M. Menge、Emily W. Gichuhi、鮫島啓彰、John M. Kimani、芦苅基行、土井一行、槇原大悟
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] Evaluation of yield-related traits of Kernel Basmati rice carrying Oryza longistaminata chromosome segments, in Kenya.2019

    • Author(s)
      Gichuhi Emily、Maekawa Masahiko、 Kikuta Mayumi、 Menge Daniel、 Kimani John and Makihara Daigo.
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] オリザ・ロンギスタミナータ染色体断片置換系統群の生育初期における耐塩性および耐アルカリ塩性の評価.2019

    • Author(s)
      冨田怜那、Emily W. Gichuhi、菊田真由実、槇原大悟
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] ケニアで栽培された陸稲品種における出穂期以降の水不足に対する乾物生産と分配の応答.2019

    • Author(s)
      浅野晃良、関谷信人、菊田真由実、Daniel M. Menge、Emily W. Gichuhi、槇原大悟
    • Organizer
      日本作物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi