2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K14473
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
土岐 和多瑠 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50611406)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 消化共生 / 栽培共生 / 木質 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、カミキリムシ科昆虫について、引き続きハナカミキリ亜科メス成虫を対象に日本各地でより網羅的にサンプリングし、酵母の分離を行った。新たに供試した訪花性ハナカミキリ13属30種のうち、13種より8種の酵母が分離され、それらはいずれも木質を構成する難消化性成分キシロースを分解可能な酵母であった。2018年度と同様、酵母は産卵管に近接する嚢状器官より得られた。酵母を嚢状器官にもつ種は、持たない種に比べて嚢状器官が大型化していた。しかしながら、発達した嚢状器官を有するにも関わらず酵母が分離されない場合もあった。これらのことから、ハナカミキリ亜科の多くの種が酵母と消化共生にあること、嚢状器官は、酵母の運搬器官として発達した場合とそうでない場合があることが示唆された。 新たに、酵母との共生関係が知られる腐朽材食性のクワガタムシ科昆虫について、白色腐朽材食性のコクワガタと腐植食性のネブトクワガタを対象にメス成虫の菌共生器官マイカンギアより酵母の分離を行った。その結果、コクワガタでは、従来知られているキシロース資化性の共生酵母が独占的に分離されたのに対し、ネブトクワガタでは、酵母が分離されない場合や、少量分離される場合があり、特定の酵母との共生関係は見られなかった。これらのことから、クワガタムシでは、マイカンギアは共生菌の運搬器官として機能している場合とそうでない場合があり、難分解性成分の豊富な材を利用する種では酵母への依存度が強いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、カミキリムシを主対象として日本各地で調査を行うことができた。さらに、ザ代表的な材依存性昆虫であるクワガタムシについても調べることができた。しかしながら、コメツキモドキについては、あまり進展がなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、カミキリムシ科については、ハナカミキリに近縁なホソコバネカミキリ亜科や、非材食性の種を調べる予定である。また、幼虫を重点的にサンプリングし、樹種、部位、共生酵母との関係を解明する。コメツキモドキについては、ニホンホホビロコメツキモドキと異なる系統を対象に野外調査を行いたい。ただし、新型コロナウイルスの影響のため、状況を見ながら慎重に野外調査を行うかどうかを判断したい。
|
Research Products
(5 results)