2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucudation of the significance of hidden break structure in insect ribosome
Project/Area Number |
18K14474
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
浜島 りな 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (20784408)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リボソーム / hidden break / 昆虫 / リボソームタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
全ての細胞におけるタンパク質合成は、リボソームRNA (rRNA) とタンパク質からなる巨大複合体、リボソームによって行われる。近年、リボソームの結晶構造 解析が飛躍的に進み、リボソームの構造は生物種を超えて高く保存されていることが明らかにされた。その一方で、昆虫リボソームは、一般に“hidden break” という特徴的な構造を有することが知られている。すなわち、昆虫リボソームでは、28S rRNAのES19L領域の一部の塩基が消失しており、28S rRNAが2つに切断さ れた状態で存在している。ほとんどの昆虫がリボソームにhidden breakを持つことからその重要性が示唆されるが、詳細は未解明である。本研究では、昆虫リボソームにおけるhidden breakの存在意義を見出すことを目指した。 昨年度までの結果から、キイロショウジョウバエのrRNAのES19L領域が出芽酵母のリボソーム生合成もしくは安定性に負の影響を与えていることが示唆された。そこで、ES19L領域の近傍に存在し、N末端に昆虫特異的な領域を持つリボソームタンパク質 (RPL23a, 出芽酵母ホモログはRPL25) について解析を行った。まず、キイロショウジョウバエのES19L領域を持つrRNAのみを発現する出芽酵母株において、キイロショウジョウバエRPL23aを発現させ、生育速度への影響を調査した。その結果、RPL23a存在下においても、この株の生育速度は回復しないことが明らかとなった。次に、キイロショウジョウバエRPL23aのみを発現する出芽酵母株の作出を試みた。この株は、先行研究で生育可能なことが報告されていたが、今回の実験条件では作出することができなかった。これらの結果から、今回用いた実験条件では、キイロショウジョウバエRPL23aは、出芽酵母において機能的でないことが示唆された。
|