2018 Fiscal Year Research-status Report
Technical development for removing the invasive fish using the sterile male release approach
Project/Area Number |
18K14484
|
Research Institution | Okinawa Churashima Foundation |
Principal Investigator |
岡 慎一郎 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (00721747)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外来種対策 / ティラピア / 不妊 / SMRT / 駆除 |
Outline of Annual Research Achievements |
外来種モザンビークティラピア(以下ティラピア)の不妊雄を野外水域に放ち,繁殖を阻害することで生息数を減じさせる駆除技術の効果検証と開発が本研究の目的である。 本種の不妊雄による繁殖の阻害については水槽実験では検証されている。不妊雄は,雌に 受精しない卵を産ませるため,繁殖効率を下げ,次世代の資源量を減少させることができる。実際,昆虫類等では野外環境で根絶できた実績がある一方,本種を含む脊椎動物においては未実証である。そこで,本研究では,ティラピアが生息する野外の小規模池に人工作出した不妊雄を放流し,定期採集によるサイズ組成や出現量の動態,稚魚の出生状況,繁殖縄張り雄の挙動などによって効果を検証するとともに,効率的に個体数を減少させる最適な放流量や,駆除後の不妊雄の駆除法などといった,実用化に有益な技術的課題の検討も並行し,不妊雄を用いたティラピアの効率的駆除手法の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ティラピアが多数生息する海洋博公園の閉鎖的人工池において,捕獲による駆除と不妊オス放流を並行し,駆除の効果を検証した。稚魚時に熱処理を施し,成熟サイズまで育成した不妊オスを放流した区画では,繁殖縄張りを持つオスの大半が不妊オスである状態になったのにもかかわらず,捕獲駆除によって得られた稚魚の数や孵化日組成の変化は,不妊オスを放流せずに捕獲のみの駆除を行った区域と同様であった。すなわち,不妊オスは通常のメスが通常のオスと繁殖する機会を大きく減じた可能性はあるものの,次世代の数を減じるには十分ではないと考えられた。なお,捕獲駆除においては,人工池全体において当初の群集組成を大きく変化させるほどの捕獲圧が確認されており,実際の生息数は全体的に減少している。 また,不妊と通常オスの組成を人為的に操作した繁殖実験も並行して実施し,その効果を検証した。しかし,不妊化雄の割合がかなり高い場合でも一定の割合で受精卵を保護するメスが確認され,不妊オスの個体数比を上げたとしても強力な繁殖阻害にはならない可能性が考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目までの人工池における実証試験においては,不妊オスは次世代の数を減じさせる効果が認められなかった。しかし,並行した捕獲駆除において,現状の個体群組成は大幅に変化しており,この状況下での不妊オス追加放流が一定の効果を生み出す可能性は否定できない。したがって,人工池への不妊オスの作出および放流,さらに捕獲による駆除も引き続き実施し,その結果から効果を検証する。 さらに,不妊オスが多い状態においてもメスが正常オスと繁殖しうる要因を解明するための飼育実験を実施する。雌雄それぞれの性状や数を人為的に操作した実験水槽内における繁殖行動を撮影・解析し,その解明に努める。 上記の実験を通し,不妊オスの放流による駆除の実現性を評価するとともに,新たな課題についてはその解決に向けた研究を実施する。
|