2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K14485
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮坂 隆文 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (80635483)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 衛星リモートセンシング / 土地被覆分類 / オブジェクトベース画像分類 / 砂漠観光 / オーバーツーリズム / 土地荒廃 / 中国国家砂漠公園 / 保護地域管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度の調査により明らかとなった、モンゴルのフグンタルン国立公園におけるオーバーツーリズムに伴う土地劣化を定量化するため、衛星リモートセンシングによる土地被覆解析を行った。また、国際的にはほとんど進んでいない中国の砂漠公園に関する研究について、中国語の文献レビューを行った。 フグンタルン国立公園の指定前から現在までの期間で、植生が繁茂する夏季に入手可能なランドサット画像を5枚選定し、サポートベクターマシンを用いたオブジェクトベースの土地被覆分類を行った。その結果、フグンタルン国立公園の中でも、特に中心部に位置するエルセンタサルハイ地域において、顕著な砂丘の拡大と植被の減少が確認された。観光客が集中しオーバーツーリズムが起こっている同地域での土地劣化が検出されたことは、昨年度の聞き取り調査結果を定量的に裏付けるものである。 2013年に寧夏沙坡頭国家砂漠公園が中国初の国家砂漠公園として認可されて以降、国家砂漠公園の設置は急速に進められており、2025年までに359箇所まで増やす計画となっている。一方、設置が先行し、管理運営体制の整備が進んでいないとの指摘がある。例えば、自然資源のモニタリングが不十分なため効果的な保護と利用の計画が立案されていない、来訪者のモニタリングが不十分なため環境負荷(植生の踏みつけなど)の高まりや満足度の低下が起こっている、単一の観光モデルが広く適用され異なる砂漠公園の多様な資源が活用されていない、観光偏重で科学的、教育的な機能が発揮されていない、といった問題点が挙げられている。さらに、砂漠環境と共存してきた、砂漠公園の重要なステークホルダーでもあるはずの地元住民に焦点が当てられておらず、公園設置による地域への影響、公園管理や観光と地域との関わりなどに関する実態が明らかになっていないと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの世界的な流行により、予定していた海外調査を実施することができなかったため、当初の研究計画はほぼ実行できなかった。しかし、昨年度までの調査により見出された、当初計画からの新たな展開である、砂漠観光におけるオーバーツーリズムや中国の国家砂漠公園に関する研究については進めることができた。そのため、全体としては「やや遅れている」程度であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの影響により、本年度予定していた全ての調査を行うことができなかった。そのため、仮に来年度の調査が可能になったとしても、計画を完了できない可能性があり、補助事業期間の延長を考えている。来年度の調査も不可となった場合は、国内でも進められる作業としてさらなる衛星画像解析を行う予定である。本年度の成果に基づき、特に土地劣化が顕著であったエルセンタサルハイ地域を対象として、高解像度衛星画像を用いたより詳細な解析を実施する。それにより、昨年度明らかになった土地劣化の実態(ラクダの食害や燃料用伐採により減少する樹木、乱立する観光用ゲルや車の出入りによる裸地の増加など)を定量化する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により予定していた海外調査を全てキャンセルしたため。次年度以降の調査費用に充当する予定である。
|