• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Quantification of decay risk for strength property of wood with cracks

Research Project

Project/Area Number 18K14498
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 啓  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00714883)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords木材腐朽 / 割れ / 密度分布 / 強度分布
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、表面や内部の割れといった木材中の欠点が木材腐朽に対してどれだけのリスク要因になりうるかを定量的に明らかにすることを最終的な目標とし、そのための第一歩として木材中のスリットが腐朽進行に与える影響を明らかにすることを目的としている。その中で本年度は、前年度明らかとなったスリットの存在が繊維直交方向への腐朽進行を促進するという結果をふまえ、スリットの条件の違いが腐朽進行に与える影響について検討を実施した。
実験には、スリット加工を施し、木口面の一部からのみ菌糸が侵入するように側面を塗装したスギ辺材の板目板を使用した。試験体としては、放射方向に前年度と同様の幅1mmのスリットを入れた試験体に加え、幅の狭いスリット条件として一度切断した後に外周を覆うことで繋げた試験体、接合部を想定した条件としてスリットにステンレス板を挿入した試験体を使用した。試験体は滅菌処理の後、海砂上に展開したオオウズラタケ培地、カワラタケ培地を用いた腐朽試験に供した。X線デンシトメトリーにより得られた密度分布より、ステンレス板の存在が材内の水分分布に影響を与えたことが示唆されて一方、試験体間で吸水や質量減少の程度に差が大きく、スリット形態の違いが与える影響について結論を得ることができなかった。また、腐朽試験体の切片を染色して試験体中の腐朽菌の進展状況の観察を行ったところ、密度分布とは異なり、試験体の全体に腐朽菌が存在している可能性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の研究においては、当初計画に加えて接合部を想定した条件を追加出来た一方、腐朽進行のばらつきが大きく、腐朽菌の分布との比較についても未解決な点が残ったことを踏まえ、総合的には研究はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度においては、培地と試験体の接触状態を改善した腐朽試験を実施し、腐朽材内の菌糸の分布と密度分布・含水率分布の関係からスリットの存在が腐朽に与える影響を明らかにする。また、得られた結果について、強度性能に関する検討とあわせて学術誌における成果の公表に向けた取り組みを実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で本年度に予定した実験が完了しなかったため、次年度に繰り越して実験を実施するため次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 接合部を模した構造が繊維直交方向の腐朽に与える影響2021

    • Author(s)
      野中彩名、前田啓、恒次祐子、神原広平
    • Organizer
      第71回日本木材学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi