2020 Fiscal Year Research-status Report
釘接合部の試験方法の違いが評価結果に及ぼす影響 -実験的検証とメカニズムの解明-
Project/Area Number |
18K14504
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
小川 敬多 静岡大学, 農学部, 助教 (10805021)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 釘接合部 / 木質構造 / せん断性能 / 試験方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,木材と合板の釘接合部のせん断性能評価において,試験方法の違いが評価結果に及ぼす影響を調べている。これまでに,日本農林規格,ASTMの試験体・試験方法で評価した結果,例えば降伏耐力において,平均値はほぼ同じであるものの,データのバラツキがASTMの方で大きくなることを明らかにした。また,この原因は両試験体で使用する釘本数によるものであることを解析的に明らかにした。加えて,木造軸組工法住宅の許容応力度設計法(2017年度版)に記載された面材釘の壁体試験体を用いた試験方法でも評価した。他の試験方法と比較すると,終局耐力時の変形角が小さくなる結果となった。 これまでに実施してきた面材釘壁体試験体を用いた釘接合部のせん断性能評価は,上記の仕様書に準じた正負交番繰り返し負荷によるものであった。そこで本年度では,同形状の壁体試験体を用いて,片側単調加力による評価結果も加えた。柱材・梁材・土台材からなる軸組フレームに厚さ12mmの構造用スギ合板を釘着し,土台材を試験機フレームに固定した状態で梁材に水平方向に加力した。 面材釘壁体試験体により得られた単調加力時を正負交番繰り返し負荷時の結果と比較すると,例えば降伏耐力や最大荷重などの特性値で平均値に大きな違いが現れなかった。初期剛性においては単調加力時のほうが18%ほど大きな値を示したが,統計的な有意差は認められなかった。終局耐力時の変位では16%ほど単調加力時の方が大きな値を示した。試験時の性状を確認すると,繰り返し負荷時では壁体端部の釘接合部で正負方向の繰り返し負荷が連続したことによって釘の引き抜け量が大きくなったことが原因として考えらえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度には面材張り耐力壁を対象として繰り返し負荷試験を実施しており,今年度はそれに加えて単調加力試験を実施することができた。両試験結果を比較すると,初期剛性や終局耐力時変位においては単調加力時で大きな値を示した。また,繰り返し負荷時では壁体端部の釘接合部で正負方向の繰り返し負荷が連続したことによって釘の引き抜けやすくなることが明らかになった。当初から計画していた実験を遂行でき,試験結果から得られた知見をおおよそ整理することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果についてとりまとめ,国際会議で発表を行う。
|
Causes of Carryover |
研究成果の発信のために予定していた国際会議が新型コロナウイルス感染症のため延期になったため,次年度使用が生じた。
|
Research Products
(1 results)