• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation and application of the plant preference mechanism in herbivorous fish

Research Project

Project/Area Number 18K14508
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

石川 雄樹  東京海洋大学, 学術研究院, 博士研究員 (50638004)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsソウギョ / 草食性魚類 / 嗜好性 / 近赤外蛍光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,草食性魚類における食嗜好性メカニズムについて検討を行いその機構について明らかにすることを目的とする.
今年度はソウギョの飼育環境の整備および研究代表者が開発した小型魚類への近赤外蛍光イメージング法が適応可能か試みた.ソウギョの草食性に関わる食嗜好性メカニズムを検討するにあたり,比較的コストがかからず,通年に渡り入手可能な試料について検討することを目的として,複数の野菜や水生植物などを検討したところ,レタス葉において比較的食いつきが良い傾向が認められたため,本年度はレタス葉を試料として用い検討を行った.これまでに研究代表者が開発し,ゼブラフィッシュ(分子生物学会発表2015年)やキンギョ(Conbio2017発表)へ適応可能であることを示してきた近赤外蛍光イメージング法が,より大型の魚類であるソウギョに対し適応可能かについて検討した.草食に対する嗜好性が発現する段階まで成長した体長10cm程度のソウギョ幼魚に対し,近赤外蛍光標識を行った飼料の摂食前後に麻酔下でイメージングを行ったところ,ソウギョ自体に多少の自家蛍光があるものの腹部において飼料に由来する蛍光強度の増加が認められ,この方法が植物に対し嗜好性を表す段階のソウギョへも適応可能であることが確認された.
その後,コントロール試料として用いたレタス葉に対し,メタノール・クロロホルム処理により水溶性及び脂溶性成分を除去したレタス葉を比較試料として,それぞれを異なる検出波長プローブで蛍光標識し,同時にソウギョに対し与えたところ,選択的にコントロール試料のみを選択摂取する傾向が認められた.そのため,ソウギョは摂食にあたり,植物性試料に含まれる水溶性・脂溶性成分のいずれかを認識していることが考えられた.今後,どのような成分を認識しているのかについて各種分画法を用いて検討する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ソウギョの飼育環境整備に想定以上に時間を取られたため.

Strategy for Future Research Activity

今後,どのような成分を認識してしているのかについて各種分画法を用いて選択摂取に関与する成分について絞り込みを行い,受容に関わる分子について生化学・分子生物学的手法を用いて検討する予定である.

Causes of Carryover

ソウギョの飼育環境整備および実験条件検討に予想以上に時間がかかったため,初年度に行う予定であった実験の一部を次年度に繰り越して行う必要が生じたため.

Remarks

アウトリーチ活動の一環として,TBSラジオ「アフター6ジャンクション」の特集コーナー(20:00-20:50ごろ)に出演し,近年の味覚研究動向について解説した.その内容の一部として本研究の知見に関連する嗜好性研究分野についても言及した.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Organic cation transporter-like protein gene expression in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fed on ergothioneine-rich mushroom extract2019

    • Author(s)
      KITSANAYANYONG Lalitphan, PAHILA Jade Go, ISHIKAWA Yuki, NAGASAKA Reiko, KOYAMA Tomoyuki , OHSHIMA Toshiaki
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュにおける絶食による炭水化物嗜好性の亢進2018

    • Author(s)
      林風咲子, 末武綾子, 石川雄樹, 長阪玲子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ニジマス筋初代培養細胞に分化促進作用を示す物質の探索2018

    • Author(s)
      笠原万有璃, 石川雄樹, 星剛流, 細田萌菜美, 長阪玲子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 絶食ゼブラフィッシュにおける食欲関連因子および嗜好性に関する研究2018

    • Author(s)
      林風咲子, 末武綾子, 石川雄樹, 長阪玲子
    • Organizer
      第3回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
  • [Presentation] B16細胞におけるヘキサナール誘導性細胞内情報伝達に及ぼすMITF遺伝子ノックアウトの影響2018

    • Author(s)
      石川雄樹, 大島敏明, 潮秀樹
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] こく味・うま味とは何か?ー味覚研究最前線ー(TBSラジオ「アフター6ジャンクション」3月18日)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi