• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

海洋性動物プランクトンの‘真の種の境界’を明らかにする

Research Project

Project/Area Number 18K14519
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平井 惇也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30762554)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords種分化 / 動物プランクトン
Outline of Annual Research Achievements

海洋生態系において重要な役割を果たす動物プランクトンの種を適切に評価するため、初年度は手法の検討を行った。従来法の問題点の一つは動物プランクトンで一般的に用いられる核DNAの遺伝子マーカーの進化速度が遅く、ミトコンドリアDNAで得られた遺伝子グループ間の生殖隔離を適切に評価することが困難なことである。そこで、情報量の多い次世代シーケンサーを用い、ゲノム上に多数存在する一塩基多型(SNP)の探索を試みた。解析対象は亜熱帯海域で大きな生物量を誇り、遺伝的多様性が高いカイアシ類Pleuromamma abdominalisとした。を黒潮域で試料採集を行い、ミトコンドリアDNAのCOI領域の解析を行ったところ、30個体から7つの遺伝子グループが得られた。さらに同一の個体を用いて次世代シーケンサーを用いたRDA-seqを行い、多くのSNPが検出された。このSNPの配列を元に系統解析を行ったところ、得られたグループはCOI領域の結果と一致し、各遺伝子グループ間で生殖隔離がないことが示された。そのため、動物プランクトンの種多様性は従来の想定よりも高いと考えられた。また、RAD-seqで得られた情報は、ミトコンドリアDNAのCOI領域から得られる結果よりも情報量が多く、分化の浅いグループや交雑についても評価が可能であると考えられた。これらの結果からゲノムワイドな手法でSNPを探索することは、種の境界が曖昧な動物プランクトンに非常に有用であることが示された。しかし今回使用したRAD-seqでは比較的高いDNA濃度や質を要求されるため、小型種も含めて適応可能であり、より簡便な手法を探索する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RAD-seqを実際に行い、ゲノム上のSNPを探索することが動物プランクトンの交雑や生殖隔離の解明に有用であることを調べることができた。また、動物プランクトン内に想定以上の高い種多様性が存在する可能性が示された。

Strategy for Future Research Activity

SNPの探索を複数の重要な動物プランクトンで行い、分類体系の整理をする必要がある。また、小型種を含め、SNPの探索をより簡便に行える方法についても検討を行う。得られた真の種の生態学的な意義を明らかにするため、重要種については分布や生態についての調査を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] Possible aplanochytrid (Labyrinthulea) prey detected using 18S metagenetic diet analysis in the key copepod species Calanus sinicus in the coastal waters of the subtropical western North Pacific2018

    • Author(s)
      Junya Hirai, Yoko Hamamoto, Daiske Honda, Kiyotaka Hidaka
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 13 Pages: 75-82

    • DOI

      https://doi.org/10.3800/pbr.13.75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reproductive isolation in oceanic copepods revealed by genome-wide SNP data2018

    • Author(s)
      Hirai J
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feeding habits and diet composition of the larval Pacific Bluefin tuna larvae in the two nursery grounds2018

    • Author(s)
      Kodama T, Tawa A, Ishihara T, Hirai J, Oshimo S
    • Organizer
      4th CLIOTOP Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The importance of the north Satsunan area, southern Japan as the spawning and nursery ground for small pelagic fish2018

    • Author(s)
      Kume G, Kobari T, Ichinomiya M, Komorita T, Hirai J, Aita-Noguchi M, Hyodo F, Takeda T, Shigemura T, Kuroda H, Yoshinaga S, Nakaya K, Narumi A
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The assemblages and feeding habits of larval fish in the Kuroshio and the adjacent waters, southern Japan2018

    • Author(s)
      Yoshinaga S, Kume G, Yamanoue K, Tanonaka N, Kobari T, Hirai J, Aita-Noguchi M, Hyodo F
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trophic sources and linkages of mesozooplankton and fish larvae in the Kuroshio based on metabarcoding analysis2018

    • Author(s)
      Sato I, Kobari T, Yoshinaga S, Kume G, Hirai J
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feeding habits of larval fish in the mouth of Kagoshima Bay, southern Japan2018

    • Author(s)
      Kuroda H, Kume G, Kobari T, Takeda T, Ichinomiya M, Komorita T, Hirai J, Aita-Noguchi M, Hyodo F
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transpaficic distribution of micronektonic fish community in the subtropical open water2018

    • Author(s)
      Nagatomo Y, Takahashi K, Sado T, Miya M, Hashihama F, Horii S, Hirai J
    • Organizer
      PICES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鹿児島湾湾口部における魚類仔魚の摂餌生態2018

    • Author(s)
      黒田大海・久米元・小針統・竹田力・一宮睦雄・小森田智大・平井惇也・相田真希・兵藤不二夫
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 鹿児島県南部の黒潮周辺海域における魚類仔魚の群集構造と摂餌生態2018

    • Author(s)
      吉永尚平・久米元・山之上香織・田野中里佳・小針統・平井惇也・相田真希・兵藤不二夫
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 小型浮魚類の産卵場及び成育場としての北部薩南海域の重要性について2018

    • Author(s)
      久米元・小針統・一宮睦雄・小森田智大・平井惇也・相田真希・兵藤不二夫・竹田力・重村太一・黒田大海・吉永尚平・中屋慧・鳴海敦
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] メタ18S解析による黒潮周辺海域表層の尾虫類の食性分析2018

    • Author(s)
      日高清隆・平井惇也・鈴木光次
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi