• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

化学物質暴露時の魚胚内酸化ストレス強度と影響発現に関わるアスコルビン酸の重要性

Research Project

Project/Area Number 18K14522
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

國師 恵美子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords環境汚染物質 / ヒメダカ / 胚 / 酸化ストレス / アスコルビン酸 / PAHs / 農薬
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒメダカ胚を用いて環境を汚染する原因となる化学物質が魚胚に暴露された際の酸化ストレスと体内でのアスコルビン酸の役割を調べることを目的としている。
2019年度は、アスコルビン酸を十分に含む通常餌によって飼育した親魚から得られた魚胚に対して数種類の化学物質を用いた暴露試験を行い、得られた魚胚中の酸化ストレスとアスコルビン酸濃度を測定することを目標とした。そのため、まずは水環境から比較的高濃度で検出される多環芳香族炭化水素類(PAHs)とPAHsに酸素原子が付加した含酸素多環芳香族炭化水素類(OxyPAH)、同じく環境中から検出され古くから毒性影響研究の対象となっている農薬類から選定した化学物質をヒメダカ胚に暴露した。暴露濃度は毒性試験による半数致死濃度や半数影響濃度を参考に行ったが、暴露試験開始後に予想されていない死亡がみられた物質もあり、適宜暴露濃度を変更して暴露試験を行った。暴露期間は7日間の孵化前までとした。試料は暴露開始前と、暴露数日後の魚胚を採取し-80℃で保存した。酸化ストレス測定は、従来組織などを用いて確立していた方法を用いたところ、魚胚を用いた場合では測定感度に問題があったため、2020年度中に測定方法の最適化を行う予定である。魚胚中のアスコルビン酸に関しては、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定を行う予定であり、本年度は測定法の最適化を行い、測定に十分な魚胚数の検討を行った。2020年度では、暴露試験にて得られた魚胚中のアスコルビン酸も測定し、暴露による酸化ストレス影響と魚胚中のアスコルビン酸の関係を明らかにしていくことを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

魚類に対して酸化ストレスを与えると考えられる化学物質を数種類選定し、毒性試験を行った。選定した暴露物質は魚胚に対して酸化ストレスを与えることがわかっている含酸素多環芳香族炭化水素類(OxyPAH)、水環境から比較的高濃度で検出される多環芳香族炭化水素類(PAHs)、同じく環境中から検出され古くから毒性影響研究の対象となっている農薬類のひとつであり、毒性試験を行い、半数致死濃度や半数影響濃度などを求めた。
本年度は毒性試験の結果をもとに選定した化学物質の暴露試験を行い暴露の魚胚を得た。得られた魚胚中の酸化ストレスを測定する予定であったが、従来行ってきていた酸化ストレスの測定方法では検出感度に問題が生じたため、化学物質を暴露した魚胚中の過酸化脂質濃度などを測定するに至っていない。しかし、アスコルビン酸分析に関しては、測定方法の最適化が完了したため、すでに暴露して得た魚胚中の濃度を次年度は随時測定できる段階にある。

Strategy for Future Research Activity

酸化ストレスの測定方法の最適化を行う必要がある。暴露日数や暴露濃度を変えた試料を用意して、測定方法の検証を行っている段階である。本手法が確立次第、すでに暴露を終えている各物質の酸化ストレス濃度を測定する予定である。また、当初計画していた通り、今後はアスコルビン酸含有量を減らした餌を親魚に与えて、魚胚中のアスコルビン酸濃度を経時的に測定し、魚胚中アスコルビン酸濃度が極めて少ない状態になった際に、化学物質暴露を行った場合、魚胚中の酸化ストレスがどのように変化するのか、またその際の魚胚中アスコルビン酸濃度との関係を調べていくことを目標とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Monitoringof parent and alkylated PAHs in sediments of Tokyo Bay, Japan2019

    • Author(s)
      Emiko Kokushi, Machi Kawano, Tamaki Seki, Chouji Kawai, Miyuki Naruse, Aya Maehara, Jyunta Furukawa, Seiichi Uno
    • Organizer
      9th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toxicity evaluations of sediments collected in Ariakesea using embryos of Java medaka(Oryziasjavanicus)2019

    • Author(s)
      Emiko Kokushi, Miki Yamashita, Machi Kawano, Miyuki Naruse, Tamaki Seki, Chouji Kawai and Seiichi Uno
    • Organizer
      9th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi