2020 Fiscal Year Research-status Report
温帯ウナギと熱帯ウナギの交雑を通じてウナギ属魚類の大規模回遊への進化機構に迫る
Project/Area Number |
18K14526
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
須藤 竜介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(南勢), グループ長 (60722676)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オオウナギ / 熱帯ウナギ / ニホンウナギ / 種間交雑 / 凍結精子 |
Outline of Annual Research Achievements |
オオウナギの採集を鹿児島県奄美大島の河川にて実施した。電気ショッカーによる採集を試みたところ、5尾のオオウナギを採集できた。採集したオオウナギを海水馴致させた後、ウナギ組換え黄体形成ホルモン(rLH)を投与し催熟させた。その結果5尾のうち、2尾で精子を得ることができた。得られた精子は人工精奨で30倍に希釈し、交配するまで冷蔵庫で保存した。また、得られた精子の一部は凍結精子にして保存した。雄の催熟と同時に、ニホンウナギの雌をウナギ組換え濾胞刺激ホルモン(rFSH)を投与し催熟を促し、成熟卵を得た。 成熟卵と精子を用いて人工交配を実施した。人工交配は1対1交配で3組の交雑種を作出させた。また、交雑種の飼育特性を把握するために、比較対照として同じ母親に由来するニホンウナギを同時に作出した。得られた交雑種およびニホンウナギはふ化後5日齢から10Lボウル型水槽へ移送し、7日齢から給餌を開始して飼育した。40日齢以降は30Lハーフパイプ型水槽へ移送し、現在まで飼育を継続している。 交雑種とニホンウナギのふ化のタイミングを調べたところ、交雑種はニホンウナギに比べてふ化のタイミングが数時間早いことが明らかとなった。また、日齢40日までの飼育成績では作出した3つのロットの内一つのロットにおいて交雑種がニホンウナギよりも成長が良いことが明らかとなった。さらに60日齢までの生残率を比較すると、ニホンウナギよりも交雑種の方が生残率が高い傾向であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年の台風19号の影響により、飼育施設が高波の被害に遭い、飼育中であった仔魚を全て流出して失ってしまった。また水中ポンプなどの飼育インフラも甚大な被害があり、飼育再開にも時間がかかった。さらに、飼育棟の壁が壊れてしまい、飼育スペースの確保が難しく交雑種の作出の機会が得られず、ほぼ1年半分の研究の遅滞が生じてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、現在飼育している交雑種とニホンウナギを飼育し、仔魚期の成長や変態期のタイミング棟を比較する予定である。また、オオウナギのゲノムデータを取得し、今後の遺伝学的解析の基盤整備を進める。
|
Causes of Carryover |
2019年の台風19号の影響および新型コロナウィルスの影響により飼育スペースと飼育人員の確保が困難になり、2020年の年末まで試験の再開ができなかったことから、次年度使用額が生じる事態となった。
|