2018 Fiscal Year Research-status Report
降雨浸透水による応力条件と堆積構造に着目した斜面崩壊発生機構の解明に関する研究
Project/Area Number |
18K14546
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
木村 匠 琉球大学, 農学部, 准教授 (10794498)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | すべり面の強度 / 降雨浸透 / 堆積構造 / リングせん断 / 斜面崩壊発生機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年7月の九州北部豪雨災害では,3時間で約300から400mmの激しい降雨により,変成岩,花崗閃緑岩等からなる地質の谷壁で多くの崩壊が発生した。本研究では,多様な地質・土質背景を有し,急斜面での表層崩壊が多かった本災害を事例として,現地調査,室内実験等に基づき,崩壊の発生機構を検討するものである。初年度(平成30年度)は以下の研究活動を実施した。 災害地において,(1)斜面災害の状況,地質・土質に関する現地調査および(2)室内実験の一部を実施した。(1)現地では,緊急対策工事が進み,調査毎にアクセス可能な斜面が増えたため試料採取斜面の抽出・選定を重視して調査を行い,変成岩が分布する奈良ヶ谷川,花崗閃緑岩が分布する乙石川の斜面を主要な調査対象地と設定できた。奈良ヶ谷川の斜面では,滑落崖において片理構造が風化土層内にも認められた。崩壊の移動により堆積した土塊内では構造の連続性は見られなかった。片理構造を考慮した,透水試験,リングせん断試験および三軸圧縮試験用の試料が得られた。また,滑落崖で観察されたすべり面層について,粒度分析用試料を採取することができた。乙石川の斜面では,滑落崖および堆積土層内に明瞭な片理構造が見られなかったため,地表面を基準に各種試験用試料を採取した。(2)奈良ヶ谷川斜面で採取したすべり面層と滑落崖の試料について,粒度分析(レーザ回折法)を行った結果,すべり面層試料の中央粒径が数十µm小さい値となった。また,孔隙径分布測定(水銀圧入法)を行った結果,両試料の孔隙径分布には違いがあることを確認した。種装置の老朽化,精度の不安定化,安全性の低下等の研究基盤の脆弱化が懸念されたものについて,装置の新規導入や計器の交換を行い,研究課題のより一層の円滑な実施体制を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度の実施計画では,現地調査と室内実験を可能な限り同時に進めることを検討していたが,現地の緊急対策工事の進展によりアクセス可能な斜面が増えていった。そのため,災害地の全容と試料採取の対象斜面の抽出・選定の調査をより慎重に行うことと,研究環境の基盤整備を進めることに重点を置いて研究活動を実施した。現地調査により,片理構造に着目した斜面崩壊の状況の把握と試料の採取ができた。室内実験により,変成岩分布斜面の滑落崖試料の粒度や孔隙径の分布が得られた。また,主な研究環境整備として,豊浦砂でリングせん断実験を行って確認した装置不具合の更新等を実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度では災害地の斜面崩壊の特徴と試料採取斜面の選定ができたので,引き続き室内実験用の試料採取を中心とした現地調査を行う。また,現地の対策工事の状況を伺いながら,アクセス可能な新たな斜面の状況調査も行う。初年度に得られた室内実験用の試料については,順次,各種室内実験に供し,得られた結果を今後の現地調査での試料採取の考え方にも繋げる。特に,浸透特性と強度特性に関する結果は,本研究課題の中心となるため優先的に進める。
|
Causes of Carryover |
本研究課題は3年で計画しているため。2年目以降の研究計画に沿って,研究課題の遂行のために予算を使用する。
|