2019 Fiscal Year Research-status Report
圃場整備前後の三次元地形解析による地下水湿性が原因の湿害リスク予測
Project/Area Number |
18K14549
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
清水 裕太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 研究員 (50625829)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 湿害 / 地形 / 地下水 / 水田輪作 / 中山間 / 圃場整備 / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
水田転換畑における湿害を回避するため、圃場整備前後の地形解析および、土壌調査、土壌水分、地下水位等の計測と比抵抗電気探査による地下での水の動きを計測することで地形改変箇所と湿害との関係を明らかにし、集落スケールでの水田輪作適地マップを作成することを目的とした。本年度は、過去の三次元地形モデルを構築し、地形解析から圃場整備に伴う地形改変箇所を明らかにし、地下水および土壌の特性を把握することを目的とした。 東広島市の中山間地に位置する農業集落の22筆の水田輪作圃場(A地区195a、B地区40a)を対象にした。両地区の切土および盛土箇所において地下水位、水ポテンシャルの測定、電気探査(4極法配置)を行った。A地区の圃場整備前の地形を構築するため、空中写真を利用したSfM-MVS手法により圃場整備前の三次元地形データを集落スケールで構築し、切り盛り箇所の分布およびその深度をGISにより算出した。 観測を行った全ての圃場において、盛土箇所における作土層の水ポテンシャルは切土よりも高い傾向で、A地区の2019年ダイズ作において盛土箇所で湿害が見られた。圃場地下の比抵抗値の分布は切り盛り深度と一致しており、盛土箇所の地下は全体的に土壌水分が高いことが確認され、この傾向は調査をした全ての圃場で普遍的に観測された。既存空中写真を用いた切り盛り深度を推定する手法を確立し、対象集落における1975年および2010年の標高差分量から集落スケールでの切り盛り深度マップが完成した。ダイズ収量と切り盛り変量に有意な相関が確認され、これをベースにしたダイズ作付け適地マップのプロトタイプが完成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中山間地の水田輪作で生じる湿害の原因として圃場整備前の地形の影響があることを初年度とは別の地区でも確認し、盛土箇所が湿害の原因であることの普遍性を検証できた。また、空中写真を利用したSfM-MVS手法による圃場整備前の三次元地形データの検証と構築手法を確立し、ダイズ作付け適地マップのプロトタイプが完成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
盛土箇所での湿害を解決するための排水対策手法を検討する。農業集落内の棚田を対象にした湿害リスク個所をマッピングし、AIを組み入れた輪作適地ゾーン分類手法の構築とマップ化手法を確立する。
|
Causes of Carryover |
(未使用額が発生した状況)他予算と組み合わせて効率的に使用した結果、残金が生じた。
(次年度における未使用額の使途内容)その経費を投稿論文の英文校閲費に充てることとしたい。
|