• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An elucidation in the mechanism of vertical transmission of anthropoid-borne virus(arbovirus) via a lipid transport mechanism

Research Project

Project/Area Number 18K14576
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西山 祥子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (90817058)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords節足動物媒介感染症 / 蚊 / ラクロスウイルス
Outline of Annual Research Achievements

脂質は節足動物の主要栄養素であると同時に節足動物媒介性ウイルス(アルボウイルス)を構成する成分でもある。このため、蚊の脂質を輸送する蛋白質がアルボウイルスの感染に関わっていると仮定した。前年度、2本鎖RNA(dsRNA)のノックダウン系を用いて、脂質輸送蛋白質であるヴィテロジェニンAがラクロスウイルスの垂直感染に関わっている可能性が示された。
今年度は蚊でのウイルスの垂直感染におけるdsRNAの影響を検証するために、dsRNAを接種していない蚊での垂直感染率を検証した。33匹のヒトスジシマカに人工吸血装置を用いて2 x 106/mlのウイルスを経口接種し、垂直感染率を解析したところ21%であった。これはdsRNAの緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を投与した前回の実験の垂直感染率(20%)とほぼ同様であった。このことからdsRNAの投与による垂直感染への影響は少ないと考えられた。
また感染蚊でのウイルスの分布を解析するために、感染と非感染のヒトスジシマカを用いて病理組織学的解析を行った。上記の実験で作製したラクロスウイルス感染ヒトスジシマカ(感染後22日目)を4%パラホルムアルデヒドで24時間固定し、パラフィン標本を作製した。ついで、感染ウイルスの局在を調べるためにマウス抗ラクロスウイルス抗体を用いて免疫染色を行った。
ウイルス抗原は中腸上皮で認められたのに対して、後腸では認められなかった。また卵胞にウイルス抗原が認められた。今後は脂質輸送蛋白質がノックダウンしている蚊でも同様の解析を行い、ウイルス抗原の分布の違いを検証したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Y‐shaped RNA secondary structure of a noncoding region in the genomic RNA of tick‐borne encephalitis virus affects pathogenicity2022

    • Author(s)
      Nishiyama Shoko、Hirano Minato、Muto Memi、Kambara Mao、Ito Naoto、Kobayashi Shintaro、Kariwa Hiroaki、Yoshii Kentaro
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 66 Pages: 234~237

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12971

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi