• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Usefulness of the vasodilator for cardiovascular adverse effects of alpha 2-adrenoceptor agonist

Research Project

Project/Area Number 18K14585
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

村端 悠介  鳥取大学, 農学部, 助教 (30734743)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメデトミジン / デクスメデトミジン / ニカルジピン / ミダゾラム / イソフルラン / セボフルラン / 多時相コンピュータ断層撮影 / 最小肺胞内濃度
Outline of Annual Research Achievements

α2アドレナリン受容体作動薬であるメデトミジン、デクスメデトミジンは、鎮静、鎮痛、筋弛緩作用を目的として獣医臨床において用いられているが、循環抑制作用のため健康な動物に限定して使用されている。研究者は昨年度までの研究により、犬におけるメデトミジンとベンゾジアゼピンであるミダゾラムの混合静脈内投与による循環抑制作用が、カルシウム拮抗薬であるニカルジピンの同時投与により改善することを明らかとした。加えて、ニカルジピン併用投与時はアチパメゾールの副作用が増強されることを明らかとし、ニカルジピン併用投与時のアチパメゾールの至適投与量を確立した。
本年は、獣医臨床症例における画像診断検査、特に多時相コンピュータ断層撮影での使用を想定し、吸入麻酔薬であるイソフルランによる全身麻酔、従来の鎮静法であるメデトミジン‐ミダゾラム、新規鎮静法としてメデトミジン‐ミダゾラム‐ニカルジピン投与時の、肝臓の造影コンピュータ断層撮影における撮影時相を比較検討した。その結果、イソフルラン群で動脈相16秒、静脈相24秒、門脈相41秒、平衡相140秒以後、メデトミジン‐ミダゾラム群で動脈相33秒、静脈相43秒、門脈相51秒、平衡相140秒以後、メデトミジン‐ミダゾラム‐ニカルジピン群で動脈相16秒、静脈相29秒、門脈相51秒、平衡相140秒以後が至適撮影時相となることが明らかとなった。
また、周術期での利用を想定した検討により、吸入麻酔薬であるセボフルランの最小肺胞内濃度に影響することなく、デクスメデトミジン0.5 、3.0 μg/kg/hrの血管収縮作用に伴う循環抑制作用を、ニカルジピン40 μg/kg/hrの持続静脈内点滴が改善することを明らかとした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 犬におけるメデトミジンの鎮静および心血管作用に対するニカルジピンの用量反応効果2021

    • Author(s)
      村端悠介、朱夏希、細川将史、金澤碧望、原田和記、日笠喜朗、大崎智弘、岡本芳晴、今川智敬
    • Organizer
      2020年度日本獣医麻酔外科学会、オンライン学術集会
  • [Presentation] 犬におけるメデトミジン-ミダゾラムとメデトミジン-ミダゾラム-ニカルジピンの鎮静および心血管作用の比較とアチパメゾールの拮抗効果2021

    • Author(s)
      村端悠介、朱夏希、金澤碧望、日笠喜朗、楠本美月、横江祈、天羽隆男、今川智敬
    • Organizer
      2020年度日本獣医麻酔外科学会、オンライン学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi