2018 Fiscal Year Research-status Report
分娩移行期の消化管ホルモン動態は乳生産と健全性に関係するか?ー酪農現場での検証ー
Project/Area Number |
18K14593
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
福森 理加 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (60721694)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乳牛 / 消化管ホルモン / GLP-1 / GLP-2 / インスリン / 酪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、乳牛の分娩移行期において消化管ホルモンの分泌動態が乾物摂取量(DMI)、乳量や健全性といた個体の能力に重要な役割を果たしているという仮説を立て、乳牛を用いた試験を実施している。申請者は特に、分娩後にDMIや乳量の立ち上がりが良好な牛は、血中グルカゴン様ペプチド-1/2(GLP-1、GLP-2)の分泌が良好であることを推測している。両ホルモンはともに小腸L細胞から分泌される消化管ホルモンであるが、GLP-1は、インスリン分泌を介して糖代謝調節作用を持つ。一方で、GLP-2は腸管上皮細胞の増殖促進作用を有しており、分娩移行期における栄養代謝の適応変化において重要であると考えた。本研究では、GLP-1/GLP-2分泌を促進する栄養素として酪酸サプリメントを用い、乳牛への泌乳試験を実施した。結果として、酪酸サプリメントはGLP-1分泌に影響しなかったが、血中GLP-2濃度が有意に増加した。また、乾物消化率や乳脂率が増加した。このため、GLP-2は腸管上皮細胞の増殖を促進し、栄養素吸収率を増加させしたことが推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目の試験によって、消化管ホルモンであるGLP-2分泌を増加させる栄養素として酪酸の利用が有効であることが実証され、またGLP-2分泌の亢進によって、栄養吸収能が増加することが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
分娩後の乳牛は、乾乳期の低発酵性飼料から泌乳期の高発酵性飼料へと摂取飼料の変更を余儀なくされる。このため、分娩移行期の大部分の乳牛は、少なからずSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)を経験しているといわれている。分娩後にGLP-2などの消化管ホルモンが増加することは、これら消化管へのストレスに対応している意義があると考えた。そこで2019年度では、人為的にSARA状態を誘導した乳牛において、GLP-1/GLP-2分泌の亢進がSARAによる悪影響(食欲低下、炎症反応)に耐性効果を持つかについて検討することを計画している。
|
Causes of Carryover |
2018年度の物品購入費が当初予定額よりもわずかに少額であった。差額は2019年度の消耗品費として使用することを計画している。
|