• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

精子と卵子の融合におけるSOF1の生理学的機能の解明

Research Project

Project/Area Number 18K14612
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野田 大地  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50712551)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords精子 / 受精
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、データベースから特に精巣で発現する遺伝子を選び、CRISPR/Cas9システムを用いて遺伝子欠損(KO)マウスを10系統以上作製した。その中で、本研究課題ではsperm oocyte fusion (Sof)1の解析を行った。

【Sof1の発現パターンの解析】マウスの心臓、肝臓、脾臓、腎臓、脳、胃、腸、精巣、卵巣、子宮を採取し、それぞれの組織からTotal RNAを抽出した。得られた各組織由来のTotal RNAから逆転写酵素を用いてcDNAを合成し、PCRを行ったところ、Sof1は精巣で特異的に発現していた。
【Sof1 KOマウスの表現型解析】(1)KOマウス作製:Sof1の開始コドンと終止コドンの付近にguide RNAを設計した。標的配列をCas9発現プラスミドに挿入し、ES細胞にトランスフェクションしたところ、48クローン中17クローンでSof1のコーディング領域が欠損していた。染色体数が正常なES細胞クローンを8細胞期胚へ注入し、キメラマウスを作製した。得られたキメラマウスを交配させて、KOマウスを得た。(2)KOマウスの妊よう性:KOメスの妊よう性は正常だったが、KOオスと交配した野生型メスからは産仔が得られなかった。(3)表現型解析:KOオスと交配したメスの卵管から卵を回収したところ、受精卵は得られなかった。詳細に観察したところ、KO精子は囲卵腔に溜まっていた。以上からKO精子は融合不全を示すことがわかった。(4)抗体作製:マウスSOF1のペプチドを抗原としてウサギに免疫し、ポリクローナル抗体の作製を試みた。得られた抗体を用いて、ウェスタンブロティングや免疫染色を行ったが、特異的なシグナルは得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記入した研究計画通りに研究を遂行できたため。

Strategy for Future Research Activity

Sof1のコーディング領域をpETベクターやpGEXベクターに組み込み、大腸菌(BL21株)に導入して、SOF1タンパク質を発現させた。今後、精製SOF1タンパク質をウサギやKOメスマウスに免疫して抗体作製を行う予定である。精巣や精子からタンパク質を抽出し、作製したSOF1抗体を用いて共免疫沈降物を得る。既知の融合必須因子(IZUMO1やSPACA6)だけでなく、LC-MS/MS解析により、相互作用する新規分子を調べる。ヒトや家畜のSOF1のコーディング領域をカルメジンプロモーター直下に挿入して、制限酵素により直鎖DNAフラグメントを得る。そのDNA断片を、体外受精により得たKO受精卵の前核に注入して、トランスジェニック(TG)マウスを作製する。そのTGマウス由来の精子の融合能力を調べる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Nine genes abundantly expressed in the epididymis are not essential for male fecundity in mice2019

    • Author(s)
      Noda T., Sakurai N., Nozawa K., Kobayashi S., Devlin D.J., Matzuk M.M., Ikawa M.
    • Journal Title

      Andrology

      Volume: 7 Pages: 644~653

    • DOI

      10.1111/andr.12621

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lvrn expression is not critical for mouse placentation2019

    • Author(s)
      Tobita T., Kiyozumi D., Muto M., Noda T., Ikawa M.
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 65 Pages: 239~244

    • DOI

      10.1262/jrd.2018-157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seminal vesicle secretory protein 7, PATE4, is not required for sperm function but for copulatory plug formation to ensure fecundity2019

    • Author(s)
      Noda T., Fujihara Y., Matsumura T., Oura S., Kobayashi S., Ikawa M.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction

      Volume: 100 Pages: 1035~1045

    • DOI

      10.1093/biolre/ioy247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chimeric analysis with newly established EGFP/DsRed2-tagged ES cells identify HYDIN as essential for spermiogenesis in mice2019

    • Author(s)
      Oura Seiya、Miyata Haruhiko、Noda Taichi、Shimada Keisuke、Matsumura Takafumi、Morohoshi Akane、Isotani Ayako、Ikawa Masahito
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: 68 Pages: 25~34

    • DOI

      10.1538/expanim.18-0071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0003-0260-7861

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/taichi_noda/

  • [Remarks] Scopus

    • URL

      https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=36183583800

  • [Remarks] publons

    • URL

      https://publons.com/researcher/1916340/taichi-noda/publications/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi