• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A deubiquitylating enzyme USP8 is required for glucocorticoid receptor activation

Research Project

Project/Area Number 18K14623
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

遠藤 彬則  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (50796844)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
KeywordsUSP8 / ユビキチン / エンドソーム / 炎症シグナル / プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脱ユビキチン化酵素USP8によるグルココルチコイド受容体の新規制御機構を明らかにすることを目的としている。USP8はグルココルチコイド抵抗性を起因として発症するクッシング病の原因遺伝子であり、USP8によるグルココルチコイド受容体の活性制御機構を明らかにすることは、クッシング病発症機構の解明、そして、その治療法開発に繋がる可能性が高い。
2018年度の研究成果から、USP8の機能阻害は、リガンド依存的なグルココルチコイド受容体の活性化を抑制するが、これまでグルココルチコイド受容体の活性制御に重要だと考えられていた細胞質における複合体形成、核内移行、核内でのホモ二量体形成に影響は観察されなかった。したがって、USP8は未知のメカニズムにより、グルココルチコイド受容体の活性を制御していることが示唆された。一方、これらの研究を進めていく中で、USP8がグルココルチコイド受容体の標的遺伝子のみならず、多数の遺伝子の発現制御に関わっていることを新たに見出した。
さらに、2019年度に行ったプロテオミクス、生化学、分子生物学的解析から、USP8の機能阻害などで引き起こされるエンドソームへのユビキチンの凝集をトリガーに、ユビキチン結合因子であるTAB2やp62がそれぞれ、TAB2/TAK1/NF-kB経路、p62/KEAP1/NRF2経路を活性化されることで、RANTES(CCL5)をはじめとした炎症性サイトカインの遺伝子発現が誘導されることを新たに明らかにした。このようなエンドソームへのユビキチンの蓄積が特定の細胞内シグナルを惹起する報告はなく、現在論文投稿中である。今後、本研究により新たに提唱された"エンドソームストレス"の生理的意義に迫りたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 脱ユビキチン化酵素USP8によるエンドソームストレス制御2019

    • Author(s)
      遠藤 彬則
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会
  • [Remarks] 公益財団法人 東京都医学総合研究所 蛋白質代謝プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi