2019 Fiscal Year Annual Research Report
Revealing a role of cytoplasmic de-glycosylation in the erythropoiesis
Project/Area Number |
18K14655
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
藤平 陽彦 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50721057)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Ngly1 / Nfe2l1 / マウス造血発生 / 糖鎖脱離酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「Ngly1による糖鎖脱離・分解の造血発生制御における役割の解明」である。研究実施計画における当該年度の予定は、Ngly1-KO胎仔の肝臓におけるNrf1の細胞内局在、糖鎖付加・プロセシング状態の解析、Ngly1-KO MEF細胞におけるNrf1の転写活性の解析であった。また、昨年度実施分について不足している部分の追加実験についても行う予定であった。 昨年度までに、E13.5のNgly1-KO胎仔由来の血液においては、赤血球の成熟化にともない観察される赤芽球の脱核が、野生型の胎仔に比較して減少している(有核の赤芽球が多い)ことを明らかにした。しかしながら、その差はわずかであったため、さらに後期のE16.5における血球細胞を解析した。その結果、E16.5のNgly1-KO胎仔では野生型胎仔よりも顕著に有核の赤芽球の数が多いことがわかった。Ngly1と機能的関連性が示されている転写因子Nrf1のプロセシング状態や細胞内局在を検証すると、E13.5において、Ngly1-KO胎仔肝臓において、異常なプロセシングバンドと、部分的ではあるが肝細胞細胞質でのNrf1の蓄積が観察された。一方で、E13.5の胎仔由来の血液細胞中のNrf1に関しては、異常なプロセシングは見られなかった。したがって、二次造血の場として機能する胎仔肝臓において、Ngly1欠損に起因するNrf1の機能不全が、肝臓の機能や発生に異常を引き起こし、結果として赤血球の成熟化などに異常を来していると考えられる。実際、肝前駆細胞のマーカーであるAFP(alpha-fetoprotein)を胎仔肝臓で染色してみると、野生型に比べてNgly1-KOではAFPの染色強度が強く、肝臓の発生自体にNgly1が寄与している可能性が示唆された。今後、さらなる詳細なメカニズムの解析が必要だと考えている。
|
-
[Journal Article] Liver-specific deletion of Ngly1 causes abnormal nuclear morphology and lipid metabolism under food stress2020
Author(s)
Fujihira Haruhiko, Masahara-Negishi Yuki, Akimoto Yoshihiro, Hirayama Hiroto, Lee Hyeon.-Cheol, Story A. Benjamin, Mueller F. William, Jakob Petra, Clauder-Münster Sandra, Steinmetz M. Lars, Radhakrishnan K. Senthil, Kawakami Hayato, Kamada Yoshihiro, Miyoshi Eiji, Yokomizo Takehiko, Suzuki Tadashi
-
Journal Title
Biochim. Biophys. Acta Mol. Basis Dis.
Volume: 1866(3)
Pages: 165588
DOI
Peer Reviewed
-