• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishing a non-invasive real-time Ca2+ imaging with optogenetics-induced muscle stimulation in skeletal myotubes using DMD patient-derived iPSC

Research Project

Project/Area Number 18K14663
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

内村 智也  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (50815222)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨格筋 / 光刺激 / 収縮力
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、Channelrhodopsinを用いた光刺激による骨格筋細胞の分化、成熟化及び収縮力測定の系の開発を行った。当初は6-wellを用いた系の開発を取り組み、その後96-well plateを用いた系の開発を行いhigh-throuputに対応したscaleでの実用性を確認した。その結果6-wellや電気刺激を用いた収縮力の測定と同等のアッセイモデルを光刺激を用いた系でも実現できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現状、光刺激を用いた収縮力を指標にしたスクリーニングの系の構築が可能な所まで来ており、おおむね順調に進呈しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後はスクリーニングが可能なレベルの系の質の確認や、実際にスクリーニングを行う事を計画している。

Causes of Carryover

最終年度には、スクリーニングを実施するにあたっての必要な物品や機器の購入を予定している。

URL: 

Published: 2021-03-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi