• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連因子群の生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 18K14694
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森下 英晃  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90783499)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオートファジー / ゼブラフィッシュ / リソソーム / オルガネラ分解 / 浮袋 / リポタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーは代表的な細胞内分解システムであり、脊椎動物ではその実行に20種類以上のオートファジー関連因子群が関与する。しかし、これらの多種多様なオートファジー関連因子群がそれぞれ生体内でどの程度オートファジーに関与しているのかや、どのような固有の生理機能を有しているのかはほとんど不明である。そこで本研究では、各因子の生体内におけるオートファジーへの重要性と機能の解明を目的として、ライブイメージングや大規模な遺伝学的解析が容易なゼブラフィッシュを用いた解析を進めている。本年度は、オートファジー関連因子群の生理機能を解明するため、CRISPR/Cas9システムで主要なオートファジー関連因子の欠損体を作製し、生存率や発生異常などを解析した。その結果、オートファゴソーム形成に必須なオートファジー関連因子群を欠損させたゼブラフィッシュは受精後2週間以内に致死となり、浮袋の拡張不全を認めた。またFIP200やATG13などの欠損体は受精後約10日で致死となる一方で、Vmp1欠損体はより早期の受精後約9日で致死となり腸管や肝臓へ脂質が蓄積することが明らかとなった。現在、これらの表現型について詳細な解析を進めており、進化的保存性を解析するため、各種ノックアウトマウスを用いた解析も並行して行っている。本研究の成果はオートファジー関連因子群の機能の多様性の理解およびオートファジーの発生過程における機能の解明に貢献すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、主要なオートファジー関連因子群を欠損させたゼブラフィッシュの樹立と表現型のスクリーニングを予定していたが、これらはほぼ完了した。そこで次年度以降に予定していた、各表現型の詳細な解析に取り組んでおり、こちらも順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、オートファジー関連因子欠損ゼブラフィッシュの詳細な表現型の解析を進める。具体的には浮袋、腸管、肝臓におけるオートファジー関連因子の機能解析を行う。また、他のオートファジー関連遺伝子欠損ゼブラフィッシュの作製と解析にも取り組み、これらについても表現型解析を行う。

Causes of Carryover

当初予定していたマウスの作製が実験上の理由で遅れたため、飼育費分の一部を翌年度に使用する計画とした。論文が初年度内に受理されなかったため、論文投稿料を翌年度に移行した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Genome-wide CRISPR screen identifies TMEM41B as a gene required for autophagosome formation2018

    • Author(s)
      Morita Keigo、Hama Yutaro、Izume Tamaki、Tamura Norito、Ueno Toshihide、Yamashita Yoshihiro、Sakamaki Yuriko、Mimura Kaito、Morishita Hideaki、Shihoya Wataru、Nureki Osamu、Mano Hiroyuki、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      The Journal of Cell Biology

      Volume: 217 Pages: 3817~3828

    • DOI

      10.1083/jcb.201804132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートファジー関連因子WDR45/WDR45Bの脳神経系細胞における機能解析2019

    • Author(s)
      森下英晃、神田侑季,田村律人,水島昇
    • Organizer
      新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」第9回班員会議
  • [Presentation] Autophagy is required for formation of surfactant-containing lamellar bodies in alveolar and swimbladder epithelial cells2019

    • Author(s)
      Hideaki Morishita, Yuki Kanda, Haruka Chino, Takeshi Kaizuka, Yuriko Sakamaki, Noboru Mizushima
    • Organizer
      Keystone Sumposia Autophagy: FromModel Systems to Therapeutic Opportunities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オートファジーの分子メカニズムと疾患モデル動物開発2018

    • Author(s)
      森下英晃
    • Organizer
      第60回日本小児神経学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーの生理機能とヒト遺伝性疾患との関連2018

    • Author(s)
      森下英晃
    • Organizer
      第12回生態影響試験実習セミナー
    • Invited
  • [Presentation] オートファジー関連因子WDR45に変異を伴う脳神経変性疾患SENDAの病態解明2018

    • Author(s)
      森下英晃,神田侑季,田村律人,清水宏,村松一洋,柿田明美,水島昇
    • Organizer
      新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」第8回班員会議
  • [Presentation] 水晶体細胞の最終分化過程におけるオルガネラ分解機構の解明2018

    • Author(s)
      森下英晃、江口智也、水島昇
    • Organizer
      第57 回日本白内障学会総会/第44 回水晶体研究会
  • [Presentation] 脊椎動物におけるオートファジー関連因子群の新たな生理機能2018

    • Author(s)
      森下英晃、田村律人、神田侑季、千野遥、江口智也、西村多喜、酒巻有里子、貝塚剛志、岡崎三代、山本林、水島昇
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体膜タンパク質VMP1はリポタンパク質の小胞体からの脱離に必要である2018

    • Author(s)
      森下英晃、田村律人、Yan GZhao、西村多喜、神田侑季、酒巻有里子、岡崎三代、Dongfang Li、Hong Zhang、水島昇
    • Organizer
      第11回オートファジー研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi