• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

厳密な母性遺伝を保証するメス由来のオルガネラDNA保護機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K14733
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田草川 真理  京都大学, 理学研究科, 特定研究員 (90711599)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords葉緑体 / クラミドモナス / 母性遺伝
Outline of Annual Research Achievements

細胞内でエネルギーを産生するミトコンドリアや、光合成を行う葉緑体は、独自のDNAをもち、母親からのみ子孫に受け継がれる。この「母性遺伝」という現象において、これまで母親由来のDNAを積極的に保護する機構の存在は着目されてこなかった。本課題では、緑藻クラミドモナスの葉緑体において、母性遺伝から父性遺伝への変換を引き起こす変異体を用いて、マイクロ流路を用いた顕微鏡解析や生化学的な解析を行うことで、母親由来のDNAを保護する新規の機構を明らかにしたいと考えている。

今年度は、父性遺伝への変換をもたらすタンパク質のDNA結合能の解析を行うため、大腸菌でリコンビナントタンパク質を調製して、ゲルシフトアッセイを行った。その結果、DNAへの結合に、タンパク質の変異の有無による影響は観察されなかった。このことは、変異体において、ただ単純に、タンパク質とDNAの親和性が変化した結果、適切にメスのDNAが保護できなくなっているわけではないことを示していると考えられる。
次に、このタンパク質と相互作用する因子との関係が変化している可能性を考え、相互作用因子の探索を行うこととした。この目的のため、クラミドモナスにおいて、大腸菌のビオチン-プロテインリガーゼを融合させたタンパク質を発現する株を作製した。さらに、この株において、細胞の接合過程や、葉緑体の母性遺伝への影響がほぼ見られないことを確認することもできた。現在ビオチン化タンパク質の精製に向けた条件検討を行っている段階ではあるが、この株を用いて相互作用因子を同定する下地が整ったと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、変異体における父性遺伝への変換原因の検討を行うとともに、DNAの選択的分解の様子を確認するため、マイクロ流路を用いた核様体動態を可視化する実験系の立ち上げを行う予定であった。核様体動態の可視化では遅れが見られるものの、遺伝学的、生化学的な解析では当初の予定よりも進んだ部分もあり、全体としては概ね順調に進んでいると考えている。特に、今年度は、これまでRNAiや相同組換えでは得られなかったノックダウン/ノックアウト変異体を、CRISPR-Cas9を利用したゲノム編集により得ることができた。今後はこの株も合わせて解析を進めたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

ビオチン-プロテインリガーゼ-tag株において母性遺伝への影響がないことが確認されたため、この株を用いてビオチン化タンパク質をアフィニティー精製して質量分析を行う。相互作用因子が同定されれば、その因子に関して、雌雄での発現特性を調べるほか、変異体を取り寄せるか、遺伝子過剰発現株や抑制株の作製を行う予定である。また、DNAの選択的分解の様子を観察するため、マイクロ流路を用いて核様体動態を可視化したい。

Causes of Carryover

マイクロ流路を用いた実験系の立ち上げに時間がかかっているためであり、次年度に同実験での使用を計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Morphology, reproduction and taxonomy of Volvox dissipatrix (Chlorophyceae) from Thailand, with a description of Volvox zeikusii sp. nov.2019

    • Author(s)
      Nozaki Hisayoshi、Takusagawa Mari、Matsuzaki Ryo、Misumi Osami、Mahakham Wuttipong、Kawachi Masanobu
    • Journal Title

      Phycologia

      Volume: 58 Pages: 192~199

    • DOI

      10.1080/00318884.2018.1540238

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Morphology, taxonomy and mating-type loci in natural populations of Volvox carteri in Taiwan2018

    • Author(s)
      Nozaki Hisayoshi、Ueki Noriko、Takusagawa Mari、Yamashita Shota、Misumi Osami、Matsuzaki Ryo、Kawachi Masanobu、Chiang Yin-Ru、Wu Jiunn-Tzong
    • Journal Title

      Botanical Studies

      Volume: 59 Pages: 10

    • DOI

      10.1186/s40529-018-0227-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 核様体局在のHMGBタンパク質がDNA結合ドメインを2つもつ利点2019

    • Author(s)
      田草川真理, 小林優介, 深尾陽一朗, 日高久美, 遠藤政幸, 杉山弘, 宮川勇, 鹿内利治, 三角修己, 西村芳樹.
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] チラコイド膜を介したプロトン濃度勾配の調節が異常なシロイヌナズナ変異体の探索2019

    • Author(s)
      大槻夏夕,田草川真理,明賀史純,鹿内利治
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] ミトコンドリアと葉緑体に共通するDNA収納問題の解決法2019

    • Author(s)
      田草川真理
    • Organizer
      平成30年度 第2回(通算第19回) 共生科学研究センター内セミナー
  • [Presentation] Organelle nucleoid-associated HMG-box proteins may have been evolved independently through tandem domain duplications.2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura.
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Mitochondria and Chloroplasts.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biological analysis of plastid nucleoid-associated HMG-box protein in Chlamydomonas reinhardtii.2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura.
    • Organizer
      International symposium on photosynthesis and chloroplast biogenesis 2018.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Organelle nucleoid-associated HMG-box proteins may have been evolved independently through tandem domain duplications.2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura.
    • Organizer
      第14回植物縦横無尽の会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi