2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K14779
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
榮村 奈緒子 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (10762114)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 種子散布 / 表現型多型 / RNA-seq / 海岸植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、種子散布に関わる果実二型の遺伝子基盤とその進化プロセスの解明を目的としている。 対象種である海岸性低木のクサトベラScaevola taccada (クサトベラ科)には、中果皮がコルク層で水に浮く型(コルク型)と果肉層で水に浮かない型(果肉型)の果実二型が存在する。これまでの申請者らによる顕微鏡等の形態観察より、開花20日前後にコルク型の中果皮が木化することで、二型の形態分化が生じることが明らかになっている。また、果実全体を用いたRNA-seqによる二型の比較トランスクリプトーム解析の結果より、開花20日から30日後に木化形成関連の酵素や転写因子の多くの遺伝子で発現量に明瞭な違いが検出されている。一方で、開花後20日以前の若い果実では、形態レベルでも遺伝子レベルでも明瞭な違いが検出されなかった。 二型の形態分化に関わる原因遺伝子は形態分化前の若い果実の特定の果皮で発現している可能性がある。そこで本年度は、若い果実における各型の中果皮と内果皮の比較トランスクリプトーム解析を行った。果実サンプルの採集は、本種の結実時期である8月に沖縄県西表島北部の集団で行った。サンプルは各型3個体につき開花から5、10、15日後の段階の果実を野外で採集後、室内に移動して実体顕微鏡下で外果皮と中果皮に分けてRNAlaterに保存した。その後、各サンプルについてRNA抽出からライブラリー作成を行い、Hiseqによるシーケンスまで完了した。現在、二型間で発現の異なる遺伝子の探索を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度8月に京都大学から鹿児島大学へ異動となり、分子実験や解析を行うための環境が変化したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、全ゲノム配列の決定を行う予定である。全ゲノム配列の情報は、RNA-seqのリファレンスとして活用することで、原因遺伝子の探索を高い精度で行うことが可能になる。また、その後の進化プロセス解明のための多様性解析にも利用できる。 現在、全ゲノム配列決定に使用する個体の選定を進めている。本種は基本的に自家不和合性であるが、申請者は2年前に自殖性の個体を発見した。この自殖個体のF1を栽培中であり、このF1個体を全ゲノム配列の決定に用いる予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度8月に京都大学から鹿児島大学へ異動となり、分子実験や解析を行うための環境が変化したため、作業が遅れてしまった。 繰越分の助成金は今年度の分子実験のための試薬やシーケンスに使用する予定である。
|