2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analyzing genome constitution of apogamous ferns by much of SNPS data
Project/Area Number |
18K14785
|
Research Institution | The Makino Memorial Foundation of Kochi Prefecture |
Principal Investigator |
堀 清鷹 公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (20806004)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | シダ / 無配生殖 / 不稔雑種 |
Outline of Annual Research Achievements |
三倍体無配生殖種コスギイタチシダの起源は、オトメイタチシダ(二倍体無配・三倍体無配両方)に近縁な未知の二倍体無配生殖種とミヤマイタチシダの雑種起源であるという結論になり、論文発表に至った。これは、ミヤマイタチシダのもう一方の親と言える個体が屋久島から見つからなかったことによる。葉緑体遺伝子までは、コスギイタチシダはオトメイタチシダと一部のナガバノイタチシダと同一のハプロタイプであることが分かっているが、核遺伝子に関しては若干の違いがある。なおここでは論文審査の過程でLin et al.(1992)が提唱したhybridization cycle hypothesisに関する言及が削除された。 これまでオオメシダモドキはオオヒメワラビとオオメシダの雑種と考えられてきたが、複数個体の遺伝子解析を実施したところ、ミドリワラビとオオメシダと判明した。オオメシダモドキDeparia x kikuchii no.nud.は正式な記載がされていない一方で、既に雑種式が定義されていたミドリオオメシダに新たな雑種名D. x nanakuraensisを与えて記載した。ミドリオオメシダは生育地一帯に群落を作っていたが、胞子はできないか、異常であった。根茎に不定芽ができることから、胞子ではなく狭義のクローン生殖によって個体群が維持されているものとみられる。 GRASS-Di解析は一部ベニシダ類の種を対象として行った。ヌカイタチシダマガイ、キノクニベニシダ、ベニシダ、マルバヌカイタチシダモドキの起源は、あるパラメーター設定条件下でのみ核シングルコピー遺伝子の解析結果と一致した。
|