2018 Fiscal Year Research-status Report
Experimental verification of mental illness caused by the interaction with the hereditary factor and dietary environment
Project/Area Number |
18K14832
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
平井 志伸 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 主任研究員 (00625189)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 栄養 / 環境要因 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
Glyoxylase1(Glo1)遺伝子の活性低下や発現の低下は、統合失調症患者の20%強に見られる遺伝子変異である。しかし健常者にもその変異は少なからず散見されることから(7%程度)、統合失調症の発症には相加的な環境要因が必要であると考えた。Glo1の性質から、摂取する糖質の違いが影響すると考え、各種炭水化物をマウスに摂取させ行動実験を試みたところ、患者を模したGlo1ヘテロマウスにある種の糖(糖X)を摂取させた時のみ統合失調症様の症状が惹起された。その発症メカニズムを探る中で、糖Xが脳の実質内に流入していることを突き止めた。また、その糖X由来の終末糖化産物(AGEs)が特異的な神経細胞に蓄積することも突き止めた。蓄積した細胞の状態を検証するため脳波の測定を行い、Glo1ヘテロマウスに糖Xを給餌した際に定常時のγ波のパワー低下とタスク時の上昇異常が生じることを見出した。総じて、多因子疾患である統合失調症の新たな環境要因を突き止めた。また、このマウスを用いて統合失調症様症状の発症要因を検証した結果、新規の炎症反応が特異的な細胞に生じることを発見した。そこで人の死後脳を用いて、発見した炎症反応が本マウス特異的ではないか否かを確認したところ、確かに統合失調症患者でも生じている事象であった。その結果を受けて、今後は、作製したモデルマウスを用いてこの炎症反応を抑制した際に、改善する症状があるか否かを検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
脳内に流入する各種糖のMASによる測定条件が予想より早く決定できた。また、ターゲットとする糖由来のAGEの蓄積の検証も予定より早く終了した為。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、作製したモデルマウスで観察される新規かつ特異的な炎症反応を抑制した結果、改善される行動を決定し、新たな創薬のターゲットとなる炎症関連事項(サイトカイン、細胞、回路等)を決定していく。
|
Causes of Carryover |
振り込み手数料等が差し引かれることを考えて、念のため1728円残した。次年度の抗体購入費用に充てる。
|