• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Experimental verification of mental illness caused by the interaction with the hereditary factor and dietary environment

Research Project

Project/Area Number 18K14832
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

平井 志伸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 主任研究員 (00625189)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords毛細血管障害 / 統合失調症 / 双極性障害 / 砂糖過多 / 思春期 / 環境要因
Outline of Annual Research Achievements

精神疾患は、遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合って発症する。思春期の砂糖摂取過多が適当な遺伝的背景を伴うと、精神疾患に特徴的な所見を呈した。すなわち、組織学的異常(パルブアルブミン陽性ニューロンの染色強度減少)、生理学的異常(脳波のガンマ帯域のResting時のパワー異常更新と新規物体認識時の上昇障害、側坐核におけるドーパミンの薬剤応答性過剰放出)、行動学的異常(作業記憶低下、プレパルスインヒビションの低下、過活動等)を伴う精神疾患様モデル(統合失調症、双極性障害)となることを見出した。これは、砂糖の過剰摂取が新たな環境リスク要因となることを意味する。また、このマウスの解析中に血管障害、および血中から脳実質内へのGlucose取り込み障害という新たな表現型を同定した。血管障害は、低濃度のアスピリンの長期投与により予防され、これには作業記憶の改善等いくつかの異常所見の予防を伴ったことから、毛細血管障害が原因となり発症した所見があることが予想されるとともに、アスピリンの効能から、毛細血管障害がある種の炎症反応により惹起されたことも示唆された。
マウスで検出された血管障害が患者でも同様に起こっているのかを検証するために死後脳を用いたところ、作製したマウスと同様の毛細血管障害(フィブリンの蓄積)を統合失調症患者、双極性障害患者双方から見出し、本血管障害が2つの精神疾患の新たな所見となることをより確かにした。
以上の結果をまとめ、現在論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

作成したモデルマウスの精神疾患様症状の発症要因を探る最中に、偶然にも毛細血管障害を発見し、同じ障害を患者脳でも見出したことから、早期の論文作成にいき着いたため。

Strategy for Future Research Activity

作製した精神疾患様マウスで観察されたGlucoseの脳実質内への取り込み障害の原因を探るために、血管内皮細胞、アストロサイト、ペリサイトの機能障害を人工的に惹起させ、同様の取り込み障害が生じるのかを検証する。

Causes of Carryover

研究計画が順当に進み、論文執筆と投稿に時間を当て、特に消耗品代が予想より必要が無かった。次年度に繰り越した予算はリバイス用の実験費用及び、今後の研究推進方針欄に書かれた内容の実験費用に当てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Novel schizophrenia phenotype that is found in a created model mouse caused by nutritional environment2019

    • Author(s)
      Shinobu Hirai
    • Organizer
      6th Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP) Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 栄養環境と遺伝的要因の組み合わせにより生じる 新たな統合失調症モデルマウスの作製とその発症機序の解析2019

    • Author(s)
      平井 志伸
    • Organizer
      第14回 日本統合失調症学会
  • [Presentation] Creating a novel schizophrenia model mouse caused by a combination of nutritional environment and genetic risk and characterization of the onset mechanism2019

    • Author(s)
      Shinobu Hirai
    • Organizer
      14th World Congress of Biological Psychiatry (WCBP)(WFSBP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel intermediate phenotype of schizophrenia acquired from the nutrition-dependent unique model mice2019

    • Author(s)
      Shinobu Hirai
    • Organizer
      Neuro2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi