2019 Fiscal Year Research-status Report
角質層バリア機能の克服を目指したPLGAナノ粒子の物理化学的性質の最適化
Project/Area Number |
18K14888
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
竹内 一成 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (10734931)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経皮DDS / PLGA / PEG / ナノ粒子 / シクロスポリンA |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の皮膚透過性を調査するために、乾癬治療薬である Cyclosporin A (CsA) を含有させた平均粒子径 30 nm の PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子を調製し、正常なげっ歯類の皮膚およびヒト皮膚を模した人工膜である Strat-M を用いて皮膚透過試験を行った。げっ歯類皮膚を用いた研究では、従来型の PLGA ナノ粒子に比べて PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は高い皮膚透過性および皮内における薬物貯留性を示した。蛍光物質含有ナノ粒子を調製し、その皮膚透過経路を観察すると、PLGA ナノ粒子は、皮膚において角質層および毛包へ貯留するが、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子はこれらに加えてより深部である表皮および真皮へ到達が可能であることが明らかとなった。また、Strat-M を用いた研究では、PLGA ナノ粒子に比べて PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は CsA の膜透過量を有意に増加させた。この結果は、ヒト皮膚においても PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は高い皮膚透過性が期待できることを示す。20%エタノール水溶液を用いた CsA 懸濁液と比べると、その透過量は半分程度であったが、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は皮膚への刺激性が少ないことが予想されるため、乾癬等の皮膚疾患治療における有用性が期待できる。また、CsA 懸濁液として広く使用されている Olive oil を用いた懸濁液と比較すると、PLGA-PEG-PLGA の組成にもよるが、その皮膚透過量は 3-4 倍となった。これらの結果は、ヒト皮膚における CsA 含有 PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の有用性を示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、計画していた疎水性モデル薬物および蛍光物質含有 PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子を用いた皮膚透過試験の実施し、ナノ粒子の皮膚透過量、皮内貯留量および皮膚透過経路を確認することができた。これにより PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の経皮 DDS における有用性を示すことができた。この結果は PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の更なる皮膚透過性を目指した研究およびこれを用いた治療実験実施のための基礎となる重要なものである。研究成果は、学会年会およびシンポジウムで発表した。加えて、研究が順調に進んだため、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の更なる皮膚透過性向上を目指したイオントフォレシスの利用可能性を検討する研究の一部を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、更なる皮膚透過性向上を目指し、イオントフォレシスが PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子を用いた経皮 DDS に与える影響に関して、詳細に調査する。また、研究最終年度であるので、英文学術論文として研究成果をまとめ、発表する。
|