• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of chronic pain suppression mechanism by regulating purinergic chemical transmission

Research Project

Project/Area Number 18K14903
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加藤 百合  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 特別契約職員(助教) (10732042)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
KeywordsATP / 慢性疼痛 / プリン作動性化学伝達
Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛は軽微な物を含めると人口の約20%もの罹患者がいる。しかしながら、その発症メカニズムは不明な点が多く、いまだ副作用の少ない有効な鎮痛薬は開発されていない。応募者は慢性疼痛の発症に重要であるATPを伝達物質とするプリン作動性化学伝達に着目した。ATPの小胞内蓄積を司る小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)を阻害すると既存薬で報告されている副作用は見られず、幅広い慢性疼痛に対して鎮痛効果を発揮することを明らかにした。本研究では、VNUTを阻害することで小胞内へのATP充填とその放出を制御し、VNUT阻害による鎮痛効果の適応範囲を検証した。さらに、その発症メカニズムを明らかにすることで、トランスポーターを標的とした新規医薬品の開発を目的とした。
慢性疼痛のうち神経障害性疼痛、炎症性疼痛に着目し、幅広い慢性疼痛モデルで検証するために新たな疼痛モデルマウスの系を確立した。応募者が以前発見したVNUT特異的阻害剤クロドロン酸において鎮痛効果が見られ、VNUTノックアウトマウスにおいては薬効が見られなかった。このことから、このモデルの疼痛発症メカニズムにはVNUTが関与していることが強く示唆された。現在このモデルの野生型とVNUT ノックアウトマウスの組織を解析中である。クロドロン酸は骨粗鬆症治療薬として使用されていた既存医薬品であるため、新薬開発を目的として新たにVNUTを阻害する化合物を探索した。様々な化合物を検討した結果、IC50がnMオーダーの新たな化合物Xを見出した。XはVNUTのATP結合には影響せず、ATP輸送活性を阻害していた。また、今回確立した慢性疼痛モデルマウスにおいても、鎮痛効果を示し、in vivo、in vitroともに化合物X はVNUTを標的として作用していることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 小胞型ヌクレオチドトランスポーター特異的阻害剤は化学療法誘発性神経障害性疼痛を抑制する2019

    • Author(s)
      大杉健剛, 加藤百合, 原田結加, 樹下成信, 宮地孝明
    • Organizer
      第60回日本生化学会 中国・四国支部例会
  • [Presentation] Identification of a vesicular ATP release inhibitor for the treatment of neuropathic and inflammatory pain.2019

    • Author(s)
      Yuri Kato, Takaaki Miyaji
    • Organizer
      BioMedical Transporters
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小胞型ヌクレオチドトランスポーター阻害剤は神経障害性と炎症性疼痛を抑制する2019

    • Author(s)
      大杉健剛, 加藤百合, 原田結加, 樹下成信, 宮地孝明
    • Organizer
      若手支援技術講習会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi