• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the proteasome activity by shuttle factors

Research Project

Project/Area Number 18K14913
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

土屋 光  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主任研究員 (90760132)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsタンパク質分解
Outline of Annual Research Achievements

プロテアソームはユビキチン化されたタンパク質を選択的に分解することにより細胞内のタンパク質恒常性の維持に関与している。プロテアソームは「不要なタンパク質分解の場」で静的な分子であると考えられていたが、様々な刺激に応じてダイナミックに変動する動的な複合体であることが明らかとなってきた。我々はプロテアソーム可視化細胞を用いたプロテアソームの動態解析により、高浸透圧刺激によりプロテアソームが液-液相分離によって核内に液滴を形成することを見出した。プロテアソームと一過的に結合する分子群のプロテオミクス解析により、ユビキチン選択的シャペロンp97やシャトル分子RAD23B、ユビキチンリガーゼE6APなど複数のプロテアソーム結合タンパク質を同定した。阻害剤やノックダウン実験により、このプロテアソームの液滴形成はポリユビキチン鎖とプロテアソームへの基質運搬を担うシャトル分子の一つRAD23Bに依存することが明らかとなった。さらに、試験管内の再構成系を用いた解析により、4つ以上のユビキチンが連なったポリユビキチン鎖とRAD23Bの2つのユビキチン結合ドメインによるマルチバレント相互作用によって誘導されることが明確となった。さらにユビキチン化基質を探索したところ、リボソームタンパク質が複数同定された。高浸透圧刺激は核小体ストレスを誘導したことから、リボソーム前駆体に取り込まれなかったオーファンサブユニットがプロテアソーム液滴の主な基質であることがわかった。従って、このプロテアソーム液滴は、ストレスに適応するためのタンパク質分解コンパートメントであることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Stress- and ubiquitylation-dependent phase separation of the proteasome2020

    • Author(s)
      Yasuda Sayaka、Tsuchiya Hikaru、Kaiho Ai、Guo Qiang、Ikeuchi Ken、Endo Akinori、Arai Naoko、Ohtake Fumiaki、Murata Shigeo、Inada Toshifumi、Baumeister Wolfgang、Fern?ndez-Busnadiego Rub?n、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 578 Pages: 296~300

    • DOI

      10.1038/s41586-020-1982-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural insights into ubiquitin recognition and Ufd1 interaction of Npl42019

    • Author(s)
      Sato Yusuke、Tsuchiya Hikaru、Yamagata Atsushi、Okatsu Kei、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi、Fukai Shuya
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13697-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ストレス依存的なプロテアソーム液-液相分離2019

    • Author(s)
      土屋 光
    • Organizer
      第4回 LLPS研究会
  • [Presentation] Stress and ubiquitylation-dependent phase separation of the proteasome2019

    • Author(s)
      Tsuchiya, H
    • Organizer
      EMBO Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 液-液相分離が担う核内タンパク質分解機構の発見

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2020/0205.html

  • [Remarks] 不要なタンパク質が分解を受ける前に解きほぐされる仕組み

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2019/1213.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi