• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞技術と光遺伝学を用いた細胞移植によるうつ病治療への挑戦

Research Project

Project/Area Number 18K14919
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永安 一樹  京都大学, 薬学研究科, 助教 (00717902)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsセロトニン / ウイルスベクター
Outline of Annual Research Achievements

うつ病の治療法としては、抗うつ薬による薬物療法が主流であるが、定義にもよるものの約30%の患者が治療抵抗性を示すことが大きな問題となっている。この治療抵抗性うつ病を克服するため、高い有効性と安全性を併せ持ち、副作用が少ない新たなうつ病治療選択肢の創出が求められている。申請者はこれまで薬理学的手法を用いて、精神疾患治療薬がセロトニン神経に与える影響を解析してきたが、その過程で、ケタミンやオランザピンなど、抗うつ作用を示すものの、従来はセロトニン神経に作用しないと思われていた薬物を含めて、抗うつ薬のほとんど全てがセロトニン神経の活性化作用を有することを見出してきた。一方で、セロトニン神経自体も、その受容体であるセロトニン受容体も、脳全体に広く投射、分布していることから、セロトニン神経全体の活性化や、脳全体のセロトニン受容体の刺激/阻害のみでは、副作用なく抗うつ作用のみを引き起こすことは困難であることが強く示唆されている。
本研究の目的は、解剖学的にも機能的にも多様なセロトニン神経回路網から、抗うつ作用を司るセロトニン神経回路を同定し、その投射先にヒト幹細胞由来セロトニン神経を移植することで、精神依存性などの副作用なく抗うつ効果が得られるかを前臨床で検証することである。
本目的の達成のため、本年度は、光遺伝学的手法による抗うつセロトニン神経回路の同定および、ヒトiPS細胞のセロトニン神経への分化誘導条件の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、セロトニン神経特異的ウイルスベクターを用いて、背側縫線核セロトニン神経の活性化が抗うつ作用を引き起こすことを見出し、論文報告した。また、精神依存性に関わると考えられるセロトニン神経回路についても同定し、現在その分子機構を解析中である。ヒトiPS細胞由来セロトニン神経については、いくつかの転写因子の過剰発現により2週間以内にセロトニン神経が得られることを見出すとともに、様々な低分子/モルフォジェンの存在下で検討を行い、最適と考えられる条件を見出した。
以上の結果から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り、光遺伝学的手法により抗うつ作用を司るセロトニン神経回路を同定するとともに、決定した分化誘導条件を用いて誘導したヒト幹細胞由来セロトニン神経を移植することで抗うつ効果が得られるか検討する。

Causes of Carryover

細胞の増殖が想定よりも遅く、一部のプローブを用いた解析の実施に必要な細胞数を得ることができなかったことから、次年度使用額が生じた。研究計画通り、プローブ等を次年度に購入し用いるため、次年度に使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Int'l Joint Research] The Institute of Cytology and Genetics(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      The Institute of Cytology and Genetics
  • [Journal Article] Manipulation of dorsal raphe serotonergic neurons modulates active coping to inescapable stress and anxiety-related behaviors in mice and rats.2019

    • Author(s)
      Nishitani N, Nagayasu K, Asaoka N, Yamashiro M, Andoh C, Nagai Y, Kinoshita H, Kawai H, Shibui N, Liu B, Hewinson J, Shirakawa H, Nakagawa T, Hashimoto H, Kasparov S, Kaneko S
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology.

      Volume: 44 Pages: 721-732

    • DOI

      10.1038/s41386-018-0254-y.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Adenosine A2A Receptor Antagonist Improves Multiple Symptoms of Repeated Quinpirole-Induced Psychosis.2019

    • Author(s)
      Asaoka N, Nishitani N, Kinoshita H, Nagai Y, Hatakama H, Nagayasu K, Shirakawa H, Nakagawa T, Kaneko S
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 6 Pages: 0366-18.2019.

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0366-18.2019.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRPM2 confers susceptibility to social stress but is essential for behavioral flexibility.2019

    • Author(s)
      Andoh C, Nishitani N, Hashimoto E, Nagai Y, Takao K, Miyakawa T, Nakagawa T, Mori Y, Nagayasu K, Shirakawa H, Kaneko S.
    • Journal Title

      Brain Res.

      Volume: 1704 Pages: 68-77

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.09.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of mouse strain-specific spatial and temporal immune responses on the progression of neuropathic pain.2018

    • Author(s)
      Isami K, Imai S, Sukeishi A, Nagayasu K, Shirakawa H, Nakagawa T, Kaneko S.
    • Journal Title

      Brain Behav Immun.

      Volume: 74 Pages: 121-132

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2018.08.013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TRPM2 Exacerbates Central Nervous System Inflammation in Experimental Autoimmune Encephalomyelitis by Increasing Production of CXCL2 Chemokines.2018

    • Author(s)
      Tsutsui M, Hirase R, Miyamura S, Nagayasu K, Nakagawa T, Mori Y, Shirakawa H, Kaneko S.
    • Journal Title

      J Neurosci.

      Volume: 38 Pages: 8484-8495

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2203-17.2018.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of serotonin in emotion and decision making2019

    • Author(s)
      Kazuki Nagayasu, Shuji Kaneko
    • Organizer
      The 92nd Annual Meeting of the JPS
    • Invited
  • [Presentation] セロトニン神経伝達の亢進が悲観的な意思決定に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      安藤千紘、西谷直也、澁井紀宏、永安一樹、白川久志、金子周司
    • Organizer
      第68回日本薬学会近畿支部総会大会
  • [Presentation] A1 型活性化アストロサイトにおけるサイトカイン産生メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      藤田沙也香、永安一樹、白川久志、金子周司
    • Organizer
      第68回日本薬学会近畿支部総会大会
  • [Presentation] マウス多発性硬化症モデルにおけるTRPC3/6 の役割2018

    • Author(s)
      宮村咲映、永安一樹、白川久志、金子周司
    • Organizer
      第68回日本薬学会近畿支部総会大会
  • [Presentation] ミクログリアにおけるTRPV4 刺激によるIL-10 産生メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      桒田沙織、富澤恵里、三宅祟仁、永安一樹、白川久志、金子周司
    • Organizer
      第68回日本薬学会近畿支部総会大会
  • [Presentation] オリゴデンドロサイト前駆細胞におけるTRPV4開口は増殖を促進する2018

    • Author(s)
      大橋佳奈、出屋敷綾音、三宅崇仁、永安一樹、柴崎貢志、白川久志、金子周司
    • Organizer
      第133回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] Neurotropin inhibits neuronal activity through potentiation of sustained Kv currents in primary cultured DRG neurons2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Kawai, Nozomi Asaoka, Takahito Miyake, Kazuki Nagayasu, Takayuki Nakagawa, Hisashi Shirakawa, Shuji Kaneko
    • Organizer
      18th World Congress of basic and clinical pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/channel/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi