2019 Fiscal Year Annual Research Report
search for an "unlocker" compounds from microbial secondary metabolites which release the ability of secondary metabolites production in fungi.
Project/Area Number |
18K14936
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
酒井 一成 北里大学, 北里生命科学研究所, 研究員 (90760075)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糸状菌二次代謝産物 / 糸状菌 / 二次代代謝能の解錠 / 抗生物質 / アンロッカー |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はユニークな構造を有する天然有機化合物および微生物培養抽出物ライブラリーを利用し、LC/ESI-MSデータを指標に糸状菌の化合物生産能の制限を解除する低分子化合物(アンロッカー)の取得および取得したアンロッカーを利用し、糸状菌の二次代謝能を解放することで生産する天然有機化合物を単離、構造決定をすることを目的として研究を行った。Talaromyces siamensis FKA-61を試験菌とし大村智記念研究所が保有する天然化合物ライブラリー評価した。評価はペーパーディスク法を用いて色素円を示した化合物を1次試験通過とした。抗腫瘍活性や抗菌活性などの生理活性物質を含む794化合物を評価した結果、76化合物で色素円を確認した。1次試験通過化合物の中から化合物ライブラリー内の保有量が100 mg以上ある化合物を優先して2次試験を実施した。2次試験では実際に液体培養し培養抽出物をLC/UV、LC/MSで分析を行い、化合物の添加、未添加サンプルのクロマトチャートを比較する。濃度依存的にクロマトチャートに変化が確認された化合物をアンロッカーとした。量の確保できた12化合物に関して評価を行った結果、化合物A添加時のみ濃度依存的に新たな化合物を確認した。また変化が最も大きく確認できた化合物Aの濃度は終濃度0.1 μg/ mL添加時に新たな化合物を最も多く産生することが確認できた。本研究成果は現在までに発見されてきた糸状菌を再利用するきっかけになるのではないかと考えている。つまり、通常の培養では化合物の生産が乏しいとされてきた属や目の糸状菌を培養する際に化合物Aを添加し、培養することで再度糸状菌を活用することができる。またそれらを用いて得られた二次代謝産物を含んだ微生物培養液を用いて創薬シード化合物の探索を行うことで新たな医薬品の開発につながると考えている。
|