• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of medicine for male infertility which activate sperm from natural products

Research Project

Project/Area Number 18K14944
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

太田 智絵  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (10804221)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords精子活性化 / 天然物化学 / 男性不妊症治療
Outline of Annual Research Achievements

世界保健機関(WHO)が定めた不妊症の定義とは「避妊しない性行為によって少なくとも12ヵ月経過しても妊娠に至らない場合」であり、日本では現在、約15%のカップルが不妊症とされる。さらにWHOの報告によると、不妊症の約半数が男性側に原因があるといわれている。しかし、男性不妊症の主な原因は不明であり、効果的な治療法も確立されていない。本研究では、生薬や天然化合物のスクリーニングにより、天然物由来の精子活性化成分を見出し、科学的エビデンスが確立した、安全性の高い精子活性化成分の提案を目的とし、以下の研究を行った。
これまで我々は、文献的・伝承的に効果が期待される約40種の生薬エキスおよび天然化合物の精子活性化スクリーニングを実施し、2種の生薬エキスおよび2種の化合物に作用を見出した。さらに昨年度は、精子運動解析システムを用いて精子運動をモニタリングする手法を確立した。今年度は、活性が認められた2種の化合物について、精子運動モニタリング等を行うことで、化合物が精子に与える影響を検討した。
(1)上記の化合物について、経時的な精子の運動性および蛍光標識した精子を用いた先体反応の観察を行った。いずれの化合物においても、コントロール群と比較して有意な運動性精子の増加が認められた。一方、いずれの化合物も先体反応には影響を与えなかった(論文投稿準備中)。このような作用を有する化合物の報告はほとんどなく、新たな知見である。
(2)上記の化合物について、最適濃度の決定およびその濃度における安全性の確認を行った。体外受精率を最も上昇させる濃度域において、いずれの化合物も卵への影響はほとんど観察されず、胚発生も問題なく進行していた(論文投稿準備中)。
以上の研究は、新たな作用を有する、安全性の高い精子活性化成分の創出につながる知見であり、今後の展開が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Arctigenin suppresses cell proliferation via autophagy inhibition in hepatocellular carcinoma cells2020

    • Author(s)
      Okubo Shinya、Ohta Tomoe、Shoyama Yukihiro、Uto Takuhiro
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 74 Pages: 525~532

    • DOI

      10.1007/s11418-020-01396-8

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 長崎国際大学 薬学部 薬品資源学研究室 研究紹介

    • URL

      http://niu.pharmacog.jp/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi