2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of novel dose adjusting method for antibacterial drug using L-FABP
Project/Area Number |
18K14946
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
鈴木 貴明 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (30396676)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | L-FABP / 急性腎障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床上、薬剤性腎障害を含めた急性腎障害の頻度は高く、また予後に与える影響も大きい。尿中L-FABPは従来のマーカー尿蛋白に比べ高い感度で、腎疾患の進行する患者を判別できることがわかっている。一方、現状ではL-FABPは「尿細管機能障害を伴う腎疾患診断の補助」的な観点からの保険適応しかなく、バンコマイシンなどの腎排泄型薬物の副作用モニタリングおよび投与設計への尿中L-FABPの応用に関する検討は現在までなされていない。そこで、クレアチニンやシスタチンCに代わる薬物療法上有用な腎機能指標の候補として尿中L-FABP値の臨床応用の可能性について検討した。 本研究参加については21例の患者から同意が得られ、そのうちTDMを行った19例を対象に解析を行った。L-FABPと血清クレアチニン推移の比較により、L-FABPと血清クレアチニンが同時に上昇する例はあったが、L-FABP上昇後に血清クレアチニンが上昇する例は見られなかった。薬物投与前のL-FABP値と薬物投与後の腎障害のリスクの関係については、VCM投与患者においてL-FABP値が20μg/gCre以上の症例(4例)において、3例でC/Dの上昇を認めた。TEICにおいては投与前L-FABP値が100μg/gCre以上の症例が1例あったが血清クレアチニンやC/Dの上昇はみられなかった。 今回の検討から薬物投与前のL-FABPが高値の症例においてVCMによる腎障害を引き起こしやすく、一方L-FABPが高値でもTEICによる腎障害は引き起こしにくい可能性が示唆された。VCM投与例において1例のみだが血清クレアチニンの変動無くC/Dが上昇しており、投与前のL-FABP値は血清クレアチニンの推移では検出できない腎障害を予測できる可能性が示唆された。
|