2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of new formulations of thiamazole and levothyroxine as hospital preparation
Project/Area Number |
18K14952
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
柏倉 康治 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (70746403)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | レボチロキシン / フォーム製剤 / 製剤学的評価 / 健常成人 / メチルセルロース |
Outline of Annual Research Achievements |
甲状腺機能低下症の治療薬において、甲状腺ホルモン製剤のレボチロキシンナトリウム(LT4)は経口製剤(錠剤と散剤)のみである。高齢者などの嚥下機能が低下している患者に対して服用が容易な剤形の選択を増やすという観点から、フォーム製剤を新規製剤として開発することを目的とした。 メチルセルロース(SM-4、信越化学工業)の水溶液(1, 2, 4, 6w/w%)をポンプフォーマー(大和製罐)に加え、吐出することによりプラセボフォームを調製した。そのプラセボフォーム製剤において、溶液の粘度(4℃、23℃)、泡密度、吐出量、プライミング回数について製剤学的評価を行った。さらに、健康成人15名(23.1±0.9歳)を対象に、上記4種類のプラセボフォームの服用性についてvisual analog scale(VAS)ならびに5-point scaleを用いて評価した。 4つの異なるメチルセルロース溶液の粘度は2-150 mPa・secの範囲であり、ポンプフォーマーから排出される泡密度は0.077-0.220 mg/cm3の範囲でした。吐出量の平均と相対標準偏差は、それぞれ0.751-0.788 gと2.6-3.8%の範囲でした。プライミング回数は、すべてのプラセボフォーム製剤において5回であった。健常成人を対象としたプラセボフォームにおける臨床試験では、メチルセルロース濃度2w/w%において総合的な服用しやすさのVASスコアが最も高く(79.0)、メチルセルロース濃度4w/w%および1w/w%がそれに続いた(68.0および67.8)。さらに、5-point scaleにおいても、メチルセルロース濃度2w/w%が最も高値を示した(3.9±1.0, mean±S.D.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規剤形としてフォーム製剤を、クリーム製剤やテープ製剤よりも先行して研究に着手し、またフォーム製剤の製剤学的評価法の確立までに時間を要したため、当初の計画よりもやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
フォーム製剤に用いる基剤や濃度の種類を増やして、プラセボフォームにおける製剤学的評価(粘度や泡密度、など)と、健常人でのVASや5-point Scaleでの総合的服用感について評価していく。 またレボチロキシンやメルカゾールを含有したフォーム製剤を調製して、これまでに製したクリーム製剤およびテープ製剤における製剤学的評価(含量均一性や溶出性、など)を行っていく。 さらに甲状腺機能亢進症モデルラットおよび甲状腺摘出モデルラットを用いた薬物動態学的評価(AUCやCmax、など)を行っていく。測定方法はLC/MSを用いて、血漿中Free-T4濃度を測定する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、今年度の事業計画に遅れが生じたためである。 そこで、次年度の使用額の使用計画として、クリーム製剤、テープ製剤およびフォーム製剤に関する添加剤などの試薬調達や容器、製剤学的評価を行うための試薬や消耗備品、モデルラットの購入費用、などに充填する予定である。
|