2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of the effects of a new series of SMTPs in the acetic acid-induced embolic cerebral infarct mouse model
Project/Area Number |
18K14958
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
柴田 佳太 昭和大学, 薬学部, 准教授 (50727328)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / SMTPs / 血栓溶解薬 / プラスミン活性作用 / 抗炎症作用 / 抗酸化作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、血栓溶解作用の評価が可能な独自に開発した酢酸誘発脳梗塞モデルマウスを用い、in vitroにおいて有用性が報告されているStachybotrys Microspora Triprenyl Phenols(SMTPs)のうち、SMTP-6, -22, -25, -43, -44Dの脳梗塞に対する効果を検討した。その結果、SMTP-22およびSMTP-43を投与した際に、脳梗塞に対する著名な効果を示し、両薬物はプラスミン活性作用、抗炎症作用および抗酸化作用を有していることを明らかとした。 SMTP-22およびSMTP-43を更に入手するには時間を要することとなってしまったことから、本年度は、入手可能なSMTPsのうち、in vitroにおいて顕著な抗炎症作用が報告されているSMTP-27およびSMTP-44Dを用いて、抗酸化作用および抗炎症作用について更なる検討を行うことを目的とした。 病態の進展に炎症および酸化ストレスが関与する急性腎障害モデルマウスを用いることとし、血液および尿を用いて血清尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Scr)、クレアチニンクリアランス(Ccr)、尿中アルブミン(Ualb)を指標とした腎機能の評価を実施した。SMTP-27またはSTP-44Dの投与により、急性腎障害によって上昇したBUN、Scr、および低下したCcrを有意に改善したが、Ualbの改善は認められなかった。従って、両薬物は尿細管に対して効果を示しているが、糸球体への顕著な効果は認められないことが示唆された。 今後は、摘出した腎臓を用いた組織学的な検討および更なる作用メカニズムの検討を実施予定である。引き続き炎症や抗酸化作用によって病態が進展すると報告されている他のモデルマウスを用いた検討も含め、臨床現場に送り出せる薬物の探索、さらには作用メカニズムの解明を実施していく予定である。
|