2023 Fiscal Year Research-status Report
抗精神病薬の脳内受容体占有率を基盤とした新規投与設計法の確立
Project/Area Number |
18K14959
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
中谷 絵理子 帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 受容体占有 / 抗精神病薬 / 統合失調症 |
Outline of Annual Research Achievements |
確立したドパミンD2・ヒスタミンH1・ムスカリン受容体占有率同時測定法を用いて、レボメプロマジンとリスペリドンまたはクエチアピン併用投与の受容体占有率を評価した。Wistar系雄性ラットに溶媒、レボメプロマジン15mg/kg、リスペリドン1.5mg/kgまたはクエチアピン10mg/kgを前投与し、ドパミンD2、セロトニン2A、ヒスタミンH1およびムスカリン受容体のトレーサーとしてそれぞれraclopride、MDL-100907、ピリラミンおよび3-キヌクリジニルベンジル酸塩の混合溶液(3、10および30μg/kg)を投与した。45分後の脳組織中トレーサー濃度をLC-MS/MSを用いて定量し、受容体占有率を算出した。レボメプロマジン、リスペリドン、クエチアピンの単独投与では、ドパミンD2受容体の占有率は治療域を維持した。レボメプロマジンとリスペリドンの併用投与はドパミンD2受容体を過剰に占有した。一方、レボメプロマジンとクエチアピンの併用投与ではドパミンD2受容体は治療域にとどまり、セロトニン2A、ヒスタミンH1、ムスカリン受容体の占有率は単独投与に比べて併用投与で増加した。以上からレボメプロマジンとリスペリドンまたはクエチアピンの併用投与は受容体を過剰に占有することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
確立した複数受容体占有率測定法を用いた上記結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗精神病薬多剤併用時における薬力学および薬物動態的影響を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
購入予定だった消耗品が前年度購入品で賄えた。次年度使用額については消耗品費として使用する予定である。
|