• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

AGEsによるサイトカイントラッピングを基盤とした慢性炎症誘導メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K14969
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

渡邊 政博  就実大学, 薬学部, 助教 (10758246)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords終末糖化産物 / サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

社会の超高齢化に伴い,健康寿命を縮める要因であるメタボリックシンドローム関連疾患への対策が重要課題となっている.近年,これらの疾患に共通する基盤として,内因性の炎症反応の慢性化(慢性炎症)が見出され,そのメカニズムの解明が強く求められている.過去に我々は,生体分子の糖化により生成する終末糖化産物(AGEs)の性状を解析するなかで,AGEsが特定の炎症性サイトカインと結合し,その作用を変化させる現象(AGEsによるサイトカイントラッピング)を発見した.この現象を通じてAGEsは,サイトカインによる炎症反応の制御を撹乱し,慢性炎症の成立を誘導している可能性が考えられる.そこで本研究において我々は,AGEsと結合するサイトカインのさらなる探索を試み,AGEsによるサイトカイントラッピングが炎症反応に与える影響の全容の解明を試みる.本年度は,AGEsによるサイトカイントラッピングが炎症反応に与える影響を解析するためのプラットフォームの構築を集中的に実施した.本研究では,AGEsとサイトカインの結合が炎症反応に与える影響を解析するため,炎症性サイトカインの刺激に応答する免疫担当細胞モデル(RAW264.7)を利用する.この細胞はAGEsの受容体であるRAGEを発現しているため,解析を行う上でAGEs-RAGE系の影響を無視できない.また,RAGE以外にもToll様受容体がAGEsの受容体として機能する可能性が報告されているため,これらの受容体の影響も考慮する必要がある.そこで,ゲノム編集によりこれらの受容体遺伝子を破壊した細胞を作製し,AGEs刺激に対する応答性を検討した.その結果,本研究では,検討した全ての受容体遺伝子を破壊した細胞を用いることが望ましいことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノム編集による遺伝子破壊の手法を新規に構築する必要があったため,想定よりも時間を要したものの,AGEsによるサイトカイントラッピングが炎症反応に与える影響を解析するためのプラットフォームとなる細胞モデルによる解析系の構築をおおむね完了することができた.一方で,既にAGEsとの結合の可能性を見出していたものの解析に未着手であった複数の分子について,先行して構築した解析系を用いた検討に着手し,予備的な知見を得ている.これらのことから,本研究はおおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度,細胞モデルを用いた解析系を構築する際に,当該細胞とAGEsとの反応性について当初予期しなかった新たな知見を見出した.詳細については現在検討を進めているものの,この知見が本研究の目的となる解析に影響する可能性を考慮して,別の細胞モデルを用いて同様の解析系の構築を行うことを予定している.また本年度,先行して解析に着手したAGEsと結合する可能性を有する新規分子の解析において有望な結果が得られつつあるため,これらの分子についての解析に注力することを予定している.

Causes of Carryover

本年度は,解析プラットフォームの構築と,過去の検討により見出していたAGEs結合候補分子についての解析を実施した.このうち後者は,次年度以降に予定としていた内容を前倒しして実施した.一方で,予算面等からAGEs結合候補分子の網羅的スクリーニングの手法を再考する必要があり,次年度以降に実施する予定に変更した.これらの研究の進展状況に基づく解析内容の実施時期の変更と,試薬・機器等の購入にあたってキャンペーン等を活用したことにより次年度使用額が生じた.これについては,次年度以降に実施する予定に変更したスクリーニング解析等において利用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The C‐terminal region of tumor necrosis factor like weak inducer of apoptosis is required for interaction with advanced glycation end products2018

    • Author(s)
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Wake Hidenori、Liu Keyue、Teshigawara Kiyoshi、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • Journal Title

      Biotechnology and Applied Biochemistry

      Volume: 66 Pages: 254~260

    • DOI

      10.1002/bab.1706

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遺伝子改変細胞を用いたDAMPs分子の作用メカニズム解析2018

    • Author(s)
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,劉克約,勅使川原匡,高橋英夫,西堀正洋,森秀治
    • Organizer
      第133回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] DAMPs受容体欠損細胞の作製とその性状の評価2018

    • Author(s)
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,劉克約,勅使川原匡,高橋英夫,西堀正洋,森秀治
    • Organizer
      第29回創薬・薬理フォーラム岡山
  • [Presentation] 受容体欠損細胞を用いたDAMPs分子の機能解析2018

    • Author(s)
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,劉克約,勅使川原匡,高橋英夫,西堀正洋,森秀治
    • Organizer
      第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
  • [Presentation] AGEsがラクトフェリンの作用に与える影響の解析2018

    • Author(s)
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,劉克約,勅使川原匡,高橋英夫,西堀正洋,森秀治
    • Organizer
      第134回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] AGEs共存による起炎分子としてのラクトフェリンの作用の変化2018

    • Author(s)
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,劉克約,勅使川原匡,高橋英夫,西堀正洋,森秀治
    • Organizer
      第30回創薬・薬理フォーラム岡山

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi