2018 Fiscal Year Research-status Report
アカデミア創薬を目指したメロキシカムのパーキンソン病進行抑制メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K14973
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
眞鍋 貴行 旭川医科大学, 医学部, 助教 (60460698)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / メロキシカム / 神経細胞死抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はメロキシカムによる神経細胞死の抑制メカニズムを明らかにすることを目的に、メロキシカムの作用点の同定を行っている。先行研究により、メロキシカムによるヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞のMPP+誘発性細胞死の抑制にAkt/PI3K経路が関与していることが明らかとなっている。しかしながら、Akt/PI3Kは様々なシグナルに関与するため、神経細胞死の抑制の詳細なメカニズムはわかっていない。平成30年度の目的、実施計画に示したように、本年度はある受容体に注目してSH-SY5Y細胞を用いたMPP+誘発性細胞死の系(WST-8 法、LDH法)を用いて検討を行った。この受容体の下流には複数のシグナル経路があり、活性化することがわかっているため、それぞれのシグナル経路の阻害剤を処理したところ、1つの経路でのみメロキシカムによる神経細胞死の抑制を阻害した。さらに、この経路の下流に位置する分子の阻害剤を処理したところ、メロキシカムによる神経細胞死の抑制の阻害が確認された。その後、Aktのリン酸化をウェスタンブロット法で確認したところ、メロキシカムにより回復したリン酸化は、阻害剤の添加により減少した。現在は、再現性等を含めた検証実験を行っている。また、同一分子に対して異なる阻害剤を用いた検討や候補分子の遺伝子をノックダウンさせ、メロキシカムの効果が減少するかの検討を考えている。現在はタンパク質の発現量が十分に抑制出来るノックダウン条件検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験系に用いる阻害剤の中には、それ自体に毒性を有するものがあり、それらの最適化条件を見出すことに時間を要した。この問題はおおむね解決できたため、今後研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、培養細胞系を用いた実験の継続や、ノックダウンの実験系を構築して、メロキシカムによる神経細胞死抑制メカムズムを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
当該年度での研究の進行がやや遅れたため、次年度使用額が生じたが、次年度で、試薬等の購入に必要である。購入するものに関しては、当初の計画通りの物品の購入に死闘したいと考えている。
|