• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

免疫抑制薬の血液中濃度の日内および日間変動に寄与する病態的因子の同定

Research Project

Project/Area Number 18K14974
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 嘉治  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80760298)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords免疫抑制薬 / 遺伝子多型 / 薬物代謝酵素
Outline of Annual Research Achievements

腎移植後には移植臓器を生着させるために、レシピエントは免疫抑制薬タクロリムスを継続的に服用しなければならない。タクロリムスはその血液中濃度の個体間変動が大きく、定期的な血液中濃度モニタリングと投与量調節が必要である。この個体間変動の因子として、CYP3A5遺伝子多型の存在はよく知られている。一方、タクロリムス血液中濃度には個体「内」変動も存在し、個体内変動が大きい患者では、拒絶反応リスクが1.4倍も高いことが近年報告された。個体内変動は主にタクロリムスの肝での代謝および消化管での吸収の変化に由来すると考えられるが、これらは既知因子のCYP3A5遺伝子多型では説明できず、個体間変動を誘引する因子はほとんど明らかとなっていない。本研究ではタクロリムスの代謝および消化管吸収に関わる因子が病態的変化により影響を受けるか否かを基礎実験によって探索し、その結果を応用して腎移植患者を対象として臨床的検証を行い、タクロリムス血液中濃度の個体間変動を誘引する因子を明らかにすることを目的とする。
2019年度までに移植症例のエントリーが進んだため、臨床研究を重点的に進めてきた。その結果、タクロリムスの薬物動態に寄与として、遺伝子多型による影響を日本人腎移植患者においても既報と同様に確認できた。現在はこのデータの解析完了を目指している。これを基礎として、今後はタクロリムス薬物動態の日間および日内変動に寄与する因子データの蓄積と解析を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでは臨床症例のエントリーに重点を置いたため、基礎的研究の実施に遅れが生じている。解析手法はすでに習得していることから、2020年度はタクロリムス薬物動態に寄与する因子の探索を目的として、サンプル測定と解析を中心に進めていく。

Strategy for Future Research Activity

臨床サンプルはすでに入手しており、解析手技もすでに取得していることから、基礎的な探索研究の遂行は可能であると考えている。ただし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、腎移植手術は全国的に自粛される方向にあるため、より多くのサンプルを入手することは困難な状況にあるとも考えている。そのため、状況によっては細胞を用いるなどのin vitro実験に重点を切り替えざるを得ない可能性を考えている。

Causes of Carryover

研究試薬の購入に必要な資金、および論文投稿費として、次年度で使用するため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CYP3A5およびPOR遺伝子多型がタクロリムスクリアランスに与える影響(第 2 報)2019

    • Author(s)
      鈴木嘉治、吉橋拓耶、高橋一広、小田竜也、本間真人
    • Organizer
      第46回日本臓器保存生物医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi