• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of factors contributing to intra- and inter-patient variability in blood concentrations of immunosuppressive drugs

Research Project

Project/Area Number 18K14974
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 嘉治  筑波大学, 附属病院, 臨床講師(病院) (80760298)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタクロリムス / ボノプラザン / 薬物動態 / 遺伝子多型 / 個体間変動
Outline of Annual Research Achievements

腎移植後には移植臓器を生着させるために、レシピエントは免疫抑制薬タクロリムスを継続的に服用しなければならない。タクロリムスはその血液中濃度の個体間変動が大きく、定期的な血液中濃度モニタリングと投与量調節が必要である。この個体間変動の因子として、CYP3A5遺伝子多型の存在はよく知られている。一方、タクロリムス血液中濃度には個体「内」変動も存在し、個体内変動が大きい患者では、拒絶反応リスクが1.4倍も高いことが近年報告された。個体内変動は主にタクロリムスの肝での代謝および消化管での吸収の変化に由来すると考えられるが、これらは既知因子のCYP3A5遺伝子多型では説明できず、個体間変動を誘引する因子はほとんど明らかとなっていない。本研究ではタクロリムスの代謝および消化管吸収に関わる因子が病態的変化により影響を受けるか否かを基礎実験によって探索し、その結果を応用して腎移植患者を対象として臨床的検証を行い、タクロリムス血液中濃度の個体間変動を誘引する因子を明らかにすることを目的とする。
2021年度は基礎研究の系構築を進めることは出来ず、また社会情勢の影響もあり、臨床研究の推進に注力した。すなわち昨年度より取集している臨床研究の結果よりタクロリムス薬物動態と遺伝子多型との間に非常に良い関連を見出していたことから、臨床研究で得られたデータの総括時間を割いた。結果として、腎移植患者におけるタクロリムスと新規プロトンポンプ阻害薬ボノプラザンとの相互作用に関する臨床データを論文として報告した。また、タクロリムス個体内変動の一員としてインターロイキン6との関連が指摘されており、本研究でもインターロイキン6の血液中濃度測定を実施したが、小数例の集積に留まったために学術報告には至っていない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Drug-Drug Interaction between Tacrolimus and Vonoprazan in Kidney Transplant Recipients2021

    • Author(s)
      Suzuki Yoshiharu、Yoshihashi Takuya、Takahashi Kazuhiro、Furuya Kinji、Ohkohchi Nobuhiro、Oda Tatsuya、Homma Masato
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 10 Pages: 3964~3964

    • DOI

      10.3390/jcm10173964

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi