2020 Fiscal Year Annual Research Report
The development of optimal individualized therapy based on PK/PD/PGx using the DBS method in community pharmacies and at home
Project/Area Number |
18K14990
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
横山 雄太 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (70725796)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | TDM / hemaPEN / テオフィリン / K濃度 / ヘマトクリット値 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬局・居宅でのTDMを実施する際に、dried blood spot(DBS)法の活用が有用であると考えられる。しかし、DBS法の欠点として、DBS法は全血を用いて測定を行うため、臨床に応用する場合、全血中の薬物濃度を血漿中の薬物濃度に換算する必要がある。2020年度は臨床検体を測定する上で、DBS法における定容積サンプリングデバイスとして開発されたhemaPENの臨床応用に向けて、TDM対象薬であるテオフィリンを用いて、ヒト血液検体によるDBSの測定法の確立および全血中濃度から血漿中濃度への換算法の確立について検討した。血漿中およびDBSから得られた全血中濃度との間で良好な直線性(r2 ≧ 0.999)が得られ、日内変動(n = 5)および日差変動(n = 3)の真度および精度は全て基準範囲内であった。また、DBSのK+濃度および血液Ht値の間には強い相関関係が示され(r = 0.952、p < 0.01)、赤血球/血漿移行定数と予測Ht値を用いた全血中濃度からの換算血漿中濃度および血漿中濃度の実測値においても強い相関関係が示された(r = 0.987 , p < 0.01 , n = 33)。3点を除いた全てのサンプルにおいて誤差範囲内に収まり、血漿中濃度への換算式の妥当性が示された。本検討により、TDM対象薬物の1つであるテオフィリンについて、微量採血によるhemaPENを用いたDBS法の測定系を確立した。明らかにしたDBSの全血中濃度から血漿中濃度への換算法の確立は、今後の臨床応用、特に在宅および薬局におけるTDMの実施および普及に向けた基礎的知見を与えるものであった。日本薬局学会の倫理審査委員会で承認され(受付番号:19018-3)、薬学部の人を対象とする研究倫理委員会の審査中であり、今後、臨床研究でのTDM時には本測定系および血漿濃度への換算法を活用する。
|
Research Products
(2 results)