2019 Fiscal Year Research-status Report
早期胃癌のマイクロサテライト不安定性は免疫組織化学的染色のみで同定出来るか?
Project/Area Number |
18K15089
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
杉本 亮 岩手医科大学, 医学部, 助教 (30724869)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 早期胃癌 / MSI / MLH1 / PMS2 / MSH2 / MSH6 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:本研究ではMSI陽性胃癌を抽出するために必要な免疫染色マーカーを明らかにし,HE染色像と免疫染色によりMSI陽性胃癌を早期癌の時点で診断する方法を確立することを目的とする. 平成31年度は「データ解析のまとめと論文投稿を行う」ことを目的に研究を行った。DNA-MMR関連遺伝子産物の染色態度の比較において、核陽性、核陰性とheterogenityを3型(intraglandular-heterogenity, clonal-heterogenity, co-exist(intraglandular and clonal) heterogenity)に分類して検討した。前年度はMSI陽性早期胃癌においてMLH1陰性は37例、intraglandular-heterogenityは2例, clonalheterogenityは2例, co-exist (intraglandular and clonal) heterogenityは認め無かった。また、5例のMLH1陽性を認めた。PMS2陰性は37例、intraglandular-heterogenityは0例, clonal-heterogenityは1例, co-exist (intraglandular and clonal) heterogenityは認め無かった。また、8例のPMS2陽性を認めた。MSH2およびMSH6において各々陰性は1例、intraglandular-heterogenityは1例, clonal-heterogenityと co-exist (intraglandular and clonal) heterogenityは認め無かった。また、41例のMSH2およびMSH6陽性を認めた。一方、MSS早期胃癌においてもMLH1陰性が3例、2陰性が4例認められていた。上記の染色ではheterogeneityの比率が高いことが指摘された. PMS2, MSH6で新規抗体を購入し再度染色を行い、またMLH1, MSH2においてもheterogenityを示す症例に関して再度染色を行った。その結果、intraglandular-heterogenityとco-exist(intraglandular and clonal) heterogenity)は認められなくなりheterogenityの割合は減少した。染色態度が改善した要因としては免疫染色の一次抗体をかけたのち一昼夜冷所で作用させたことが奏功したと考えられた。現在、新たに得られた結果を基に再度論文化し投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
染色態度の検討と、PMS2, MSH6の染色性について他社抗体を用いて比較のための染色を行った。引き続き再検当を要する部分もあるが、論文化も行い現在投稿中である。概ね研究実施計画書に準じた流れで研究は進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
各症例のDNA-MMR関連タンパクの染色態度とPCRの結果を合わせ核染色態度の意味を検討している. 論文作成し現在論文内容の再検討中である。再度投稿する方針である。
|
Causes of Carryover |
理由:予定通り進んだが、試薬購入の際の誤差として生じた。 使用計画:2020年度はこの残高を含め試薬の購入に使用する。
|