2019 Fiscal Year Research-status Report
癌におけるRNA修飾異常の解明とエピトランスクリプトーム治療の開発
Project/Area Number |
18K15123
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三宅 浩太郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80726787)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本年までに我々は、CRISPR-Cas9技術と修飾オリゴDNAを組み合わせて様々な条件検討を行った結果、癌で認められているRNAメチル化修飾酵素の遺伝子変異をノックインした細胞を、複数の細胞株種で高効率で樹立することに成功した。樹立されたノックイン細胞株を用いて、RNA修飾の状態について次世代シークエンサーを用いて解析を行った。得られたFASTQファイルをバイオインフォマティクス技術を用いて詳細に検討したところ、驚くべきことに「RNAメチル化修飾酵素の変異のノックイン」と「同酵酵素の変異体の過剰発現」と「同酵素のノックダウン」は同じ現象が起きると考えられていたため、「RNAメチル化修飾酵素の変異のノックイン」と「同酵素のノックダウン」で異なる現象が起きるという我々の結果は意外なものであった。そもそも遺伝子の変異の機能解析を行う場合には、これまでは過剰発現システムを用いることが一般的であった。我々の結果は、癌における遺伝子変異の評価を行う細胞モデルとしては従来の過剰発現系では限界があることを示しており、コストや手間はかかってしまうものの遺伝子変異のノックイン細胞を用いるという戦略のアドバンテージを示している可能性があると考えられた。さらに今年は昨年までに得られていた結果の再現性をとることに成功した。今後はさらに情報解析を加えながら、RNA修飾の変化とその意義について明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々が当初予想していた通りの結果を順調に得ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
情報解析を行いながら、RNA修飾の意義について明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
次世代シークエンサーの解析コストの低下により余剰が生じているが、解析のレプリケートを増やすことなどで使用させて頂く予定である。
|