2020 Fiscal Year Research-status Report
癌におけるRNA修飾異常の解明とエピトランスクリプトーム治療の開発
Project/Area Number |
18K15123
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三宅 浩太郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80726787)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本年までに我々は、CRISPR-Cas9技術と修飾オリゴDNAを組み合わせてRNAメチル化酵素の遺伝子変異をノックインした細胞株を複数作成し、次世代シークエンサーを用いてメチル化RNAのエピトランスクリプトームの解析を行ってきた。驚くべきことに我々が検討しているRNAメチル化酵素の遺伝子変異は、メチル化部位のパターンに大きな影響を与えていることが明らかになった。「RNAメチル化修飾酵素の変異のノックイン」と「同酵素の変異体の過剰発現」と「同酵素のノックダウン」は同じ現象が起きると考えられていたため、「RNAメチル化修飾酵素の変異のノックイン」と「同酵素のノックダウン」で全く異なる現象が起きるという発見は非常に驚くべきものであった。さらに我々は、変異のノックインが片方のアレルに入った場合と、両方のアレルに入った場合で、細胞の表現型やさらにはエピトランスクリプトームに全く別の、ある意味で全く逆の結果が起きるということも明らかにすることができた。これらの多くの結果から我々が学んたことは、RNAのメチル化はmRNAの中の非常に多数を修飾標的としているため、ある癌の増殖にクリティカルなパスウェイの中でもの複数の場所を標的としており、その影響は単純に割り切れるものではなく複雑で重層的であるということを明らかにした。今後はさらに情報解析を加えながら、RNA修飾の変化とその意義について明らかにしていくとともに、論文の発表にむけて準備を進めていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の仮説通りのデータが得られている
|
Strategy for Future Research Activity |
論文投稿準備中である
|
Causes of Carryover |
実験の順序に変更があり、2020年度は繰越が発生した。2021年度には予算を執行する予定である。
|