2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of new type of microglia appeared in the necrotic tissue after cerebral ischemia
Project/Area Number |
18K15124
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
澤野 俊憲 立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ミクログリア / 脳梗塞 / 虚血誘導性幹細胞 / 血管 / 組織修復 / ミクログリア前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、脳梗塞後の壊死組織内において虚血誘導性幹細胞(ischemia-induced multipotent stem cells: iSCs)が出現することが明らかになっている。申請者はiSCsが生体組織内においてミクログリア様細胞に分化している可能性を見出しており、これをiSCs由来ミクログリア(iSCs derived microglia: iSMG)と名付けているが、その機能は不明であった。そこで本研究ではiSMGの機能を解明し、それによって脱落するのみの組織と考えられている脳梗塞巣組織動態について、新たな概念を提唱することを目指した。 iSMG機能を推測するために、健常マウスミクログリアや梗塞巣周辺のミクログリア、新生仔マウス由来ミクログリアなど、様々なタイプのミクログリアとiSMGの遺伝子を網羅的に解析・比較し、iSMGに特徴的な遺伝子群の同定を行った。その結果、血管発達に関連する遺伝子群がiSMGでは他のミクログリアと比べて高発現していることを明らかにした。実際に血管成長因子であるVEGF-Aや血管発達に関わるとされる複数種類のコラーゲン遺伝子の発現がiSMGでは有意に高いことを確認した。これまでにiSCsは血管系細胞あるペリサイトに由来することが明らかになっている。したがって、iSCsの出現過程や維持にはiSMGが産生する血管発達関連因子が関与するのではないかと予想した。そこで、ミクログリア除去剤であるPLX3397を投与すると、脳梗塞巣から採取されるiSCs-sphereの数が有意に減少することを確認した。 これらの結果から、iSMGは血管系発達因子の産生を介してiSCsの出現や維持、さらには組織修復に関与していることを明らかにした。また、iSMGにおける顕著な血管発達関連因子の発現は新たな脳梗塞治療ターゲットにもなり得るものである。
|
Research Products
(5 results)