2018 Fiscal Year Research-status Report
Investigation on prevention of secondary infection using Darier's disease-like skin construct
Project/Area Number |
18K15134
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
佐藤 絵美 福岡大学, 医学部, 助教 (10803893)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ATP2A2 / ダリエ病 / 表皮バリア機能異常 / 単純ヘルペスウィルス |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はATP2A2機能不全がある三次元表皮内にTLR3アゴニストであるPoly(I:C)やMAVSアゴニストであるPoly(I:C)とLL37の複合物の角層側から投与し、24時間後のIFNβ1の産生をqRT-PCRで確認した。結果、ATP2A2の機能不全によってIFN-β1のmRNA発現が低くなることが判明した。同アゴニストでATP2A2機能不全のある三次元表皮を刺激した後にHSV1を感染させると、低いながらもIFN-β1の産生はHSV1の表皮内増殖を無刺激の群と比較して抑制した。
また表皮の構造学的欠陥を補うために臨床で使用されている代表的な保湿剤である白色ワセリンと同基材にヘパリンを混入した製剤を三次元表皮モデルの角層側に塗布し、どの程度HSV1感染を予防することができるか検証したところ、ヘパリンはHSV1のgDタンパクと強固に結合することによってウィルスの表皮内侵入をほとんど抑制することができた。
過去のATP2A2機能不全がある三次元表皮モデルの解析研究と併せて上記の結果をJournal of Investigative Dermatologyに報告した。 J Invest Dermatol. 2018 Dec;138(12):2540-2549. PMID: 29870688
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成30年8月16日より平成31年3月末日まで産休・育休を取得したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ATP2A2機能不全のある三次元表皮からのIFN-β1産生が低い原因を探索するためマイクロアレイでの網羅的遺伝子解析を計画している。 また黄色ブドウ球菌やMRSAの二次感染予防についても引き続き検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年8月16日より平成31年3月末日まで産休・育休を取得したため
|